研究課題/領域番号 |
22K16419
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
武友 保憲 近畿大学, 医学部, 講師 (20580591)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 1型糖尿病 / 2型糖尿病 / インスリン分泌 / HLA / 1型糖尿病 / 2型糖尿病 / 膵β細胞機能障害 |
研究開始時の研究の概要 |
1型糖尿病と2型糖尿病は、いずれも遺伝因子と環境因子の相互作用によって発症する多因子疾患である。1型糖尿病は膵β細胞の自己免疫性破壊、2型糖尿病はインスリン抵抗性によるインスリン作用低下とそれを凌駕するだけのインスリン分泌能の不足によって生じ、発症機序に差はあるものの、インスリン分泌障害という病態を共有しており、膵β細胞の脆弱性に関わる遺伝因子を共有している可能性がある。本研究では、1型糖尿病、2型糖尿病の病型を超えた膵β細胞脆弱性の規定因子を解明し、β細胞機能障害の進展を阻止する新たな治療法確立につなげることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
急性発症1型糖尿病102例の残存インスリン分泌能の規定因子を、重回帰分析にて検討した結果、臨床因子では罹病期間、遺伝因子ではclassⅡ HLA遺伝子型DRB1*04:05 -DQB1*04:01/DRB1*09:01-DQB1*03:03(DR4/DR9)保有がそれぞれ独立した規定因子として抽出され、DR4/DR9遺伝子型の保有者では早期にインスリン分泌能が低下することを示唆する結果であった。また、欧米での1型・2型糖尿病共通の疾患感受性遺伝子として関連が報告されているGLIS3遺伝子多型について本邦における1型糖尿病と2型糖尿病との関連解析をおこなったが、いずれも有意な関連は得られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1型糖尿病と2型糖尿病はいずれも膵β細胞不全による内因性インスリン分泌能低下に基づく病態であることは共通している。膵β細胞不全と最も関連する遺伝因子としてHLA遺伝子、その他の関連遺伝子としてnon HLA遺伝子も多数報告されている。本邦と海外で膵β細胞不全と異なる関連を示すものも存在し、人種別に検討する必要があるものの、1型糖尿病と2型糖尿病に共通する膵β細胞不全を規定する遺伝因子を解明することは、膵β細胞破壊の分子メカニズムを解明し、新たな治療法の開発や病態の進展防止・予知法の開発に資する可能性を秘めている。
|