• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞でリソソームが統合する代謝シグナルの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16426
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (40792346)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード破骨細胞 / リソソーム / 代謝シグナル
研究開始時の研究の概要

破骨細胞のリソソームを構成する分子の働きとして、(1)プロトン輸送体v-ATPaseが微小酸性環境を形成し骨を脱灰し、(2)カテプシンKが骨を構成する蛋白骨格を分解することがこれまで知られています。近年リソソームが細胞内外のシグナルを統合する場であることが、我々の研究室を含む国際的な研究で解明されました。このシグナル統合装置が破骨細胞でどのような働きをしているか、本研究で解明します。

研究成果の概要

本研究では、破骨細胞に含まれる細胞内小器官リソソームの機能を研究しました。破骨細胞から分泌される酸により、骨の硬さの源であるミネラル分がまず分解され、続いて酵素カテプシンにより、骨の土台であるコラーゲンが分解されて、骨が壊されることが従来知られていました。これらの機構は、骨を新陳代謝し健康を保つために本来必要ですが、骨粗鬆症を進行させ病気の原因にもなりえます。本研究では酸やカテプシンでなく、リソソーム膜に存在する細胞内シグナル蛋白の役割を調べました。このシグナル経路は近年発見されたものですが、これを標的にすれば新しい骨粗鬆症治療薬を開発できる可能性を本研究により突き止めました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の人口の高齢化に伴い、骨粗鬆症の患者が今後増加することが見込まれます。また世界の先進国でも人口の高齢化が進んでいます。特に閉経後の高齢女性では骨粗鬆症のリスクが高くなります。骨折により寝たきりになったり介護が必要になると、患者自身の生活の質を下げ、介護者にも負担となります。骨粗鬆症で骨がもろくなるメカニズムの一つが、破骨細胞による骨吸収(骨が分解されること)です。本研究の成果を応用し、新しい骨粗鬆症治療薬を開発できれば、世界中で骨粗鬆症を治療し、特に高齢者の健康増進と、各国における経済損失の抑制につながります。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] mTORC1を活性化し、つなぐRagulator2023

    • 著者名/発表者名
      木村哲也
    • 学会等名
      第13回TOR研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Diverse roles of Ragulator protein complex ―Beyond mTORC1 activation ―2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kimura
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] mTORC1の基質特異的足場としてのRagulator2022

    • 著者名/発表者名
      木村哲也
    • 学会等名
      第12回TOR研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi