• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実臨床を目指した大型動物での積層線維芽細胞シートを用いた気管支断端瘻予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16571
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

竹内 由利子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00938392)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード線維芽細胞 / 細胞シート / 血管新生 / 気管支断端瘻 / 再生医療 / 動物モデル / 大型動物 / 積層線維芽細胞シート / 創傷治癒
研究開始時の研究の概要

肺切除術後の重篤な合併症である気管支断端瘻の原因として気管支断端の血流不足による創傷治癒遅延が挙げられる。予防のため断端補強を含めた様々な工夫が行われているが、確立した予防法は未だ存在しない。我々の研究室で独自に開発された積層線維芽細胞シートは、血管新生を介して難治性皮膚潰瘍の治癒促進をもたらすことが証明されており、既に臨床研究が実現している。この細胞シートが気管支断端に対しても有効に作用し、気管支断端瘻の新たな予防法となり得るのではないかと考えた。実臨床への応用を目指す上で、よりヒトに近い大型動物での検討が必要と考え、イヌ気管支断端モデルを用いて積層線維芽細胞シートの有効性の検討を行う。

研究成果の概要

気管支断端瘻は肺切除術後の最も重篤な合併症の一つであるが、確立した予防法は未だ存在しない。本研究では、独自に開発した積層線維芽細胞シートが、高い血管新生、組織修復、細胞増殖能を有することを示した。さらに、イヌ左肺後葉切除モデルにおいて、同細胞シートが気管支断端の血管新生及び組織増生を促し、気管支断端瘻を予防する可能性があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大型動物での肺切除後気管支断端修復における積層線維芽細胞シートの有用性と安全性を示したものである。小動物の気管支断端モデルにて、同細胞シートが血管新生を介して気管支断端を強化させることは既に示していたが、よりヒトに近い大型動物で検証できたことは、今後の臨床応用に向けて重要な過程となる。また、実臨床における気管支断端瘻の発生率は肺全摘で4.5%であり、その死亡率は18-50%と高率である。救命できても治療に難渋し、治癒には数カ月から1年以上の時間を要することが多い。このような重大な合併症の予防法が開発されることは、肺切除を受ける患者及び医療者にとって大変意義深い。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大型動物の気管支断端における積層線維芽細胞シート移植による組織修復の促進効果2024

    • 著者名/発表者名
      村上 順一, 田中 俊樹, 吉峯 宗大, 山本 直宗, 濱野 公一
    • 学会等名
      第124回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi