研究課題/領域番号 |
22K16660
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 (2023) 国立研究開発法人国立がん研究センター (2022) |
研究代表者 |
畝田 篤仁 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20865927)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 膠芽腫 / 腫瘍微少環境 / 単一細胞解析 / 微小環境 / YAP/TAZ / 幹細胞 / TEAD |
研究開始時の研究の概要 |
膠芽腫は難治な腫瘍であり、新たな治療法が望まれている。膠芽腫の不均一性と間葉系微小環境は、治療抵抗性の主な要因として注目されている。膠芽腫幹細胞と、それが分化して生成される分化型膠芽腫細胞(DGC)の解析により、DGCはYAP/TAZ-TEAD-CCN1経路を介して腫瘍内へのマクロファージ浸潤を促進しており、YAP/TAZ-TEADが膠芽腫の間葉系微小環境構築における重要因子であることをわかった。本研究では、膠芽腫の微小環境改善を目指したYAP/TAZ-TEAD阻害剤による新たな治療戦略を開発する。さらにシングルセル解析により微小環境の変化を解析し、新たな治療戦略へと繋げることを目標とする
|
研究成果の概要 |
マルチサンプリングにより採取したヒト膠芽腫検体を用いて空間情報を追加した一細胞RNAシークエンスを行った。膠芽腫4症例14箇所の検体を用いてシークエンス解析を行った。腫瘍の中央部ではマクロファージ、深部ではoligodendrocyte precursor cell が多く含まれ、採取部位による含有細胞組成の不均一性を確認した。Mesenchymal-like、Astrocyte-like、Oligodendrocyte precursor cell-like、Neural precursor cell-likeといった膠芽腫細胞の遺伝子発現パターンについても採取部位による不均一性を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膠芽腫は治療困難な原発性脳腫瘍である。膠芽腫の腫瘍内では、異なる性質を有する腫瘍細胞クローン がそれぞれ独立して遺伝子変異を獲得しながら増殖・分化し、その中の一部が治療抵抗性・高悪性度化・ 浸潤・播種に関わる機能を獲得し拡大する。その過程で、腫瘍細胞と腫瘍関連マクロファージなどが相互作用することで、間葉系微小環境が形成され、治療抵抗性に関与することも明らかになった。従って、膠芽腫の進化及び腫瘍内不均一性の獲得機構を解明することが、新たな治療戦略を構築するためには有用である。
|