• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

父親抗原認識における樹状細胞の役割と妊娠免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 22K16874
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

安田 一平  富山大学, 学術研究部医学系, 特命助教 (80897538)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード妊娠免疫寛容 / 樹状細胞 / tolerogenic DCs / 制御性T細胞 / 子宮 / tolergenic DCs
研究開始時の研究の概要

妊娠中の免疫において、樹状細胞(dendritic cells; DCs)は着床や胎盤形成に重要な役割を果たすだけでなく、T細胞の活性化を制御することで母児間の免疫寛容の誘導に寄与している。本研究の目的は、①妊娠マウスにおける正常な妊娠免疫におけるDCsの役割とその異常(妊娠免疫における不全)によって誘導される病態を明らかにすること、②得られる知見を基に、ヒト類似疾患の同定およびヒトにおけるDCs変化の検出を試みることである。本研究成果は、DCsを用いた各疾患のバイオマーカーの同定および新たな治療ターゲットとしてのDCs治療開発に貢献する。

研究成果の概要

着床前子宮DCsの免疫寛容誘導に関するさらなる解析のため、サブセット解析を行った。IDO陽性細胞はIL-10の産生などを介して、免疫寛容の誘導に関わる。Allo妊娠マウスDay3.5の子宮DCsの解析で、PD-L2の発現は認めるものの、IDO陽性のサブセットは認めなかった。今回の検討ではtolerogenic誘導DCサブセットとしての選択肢拡大には至らなかった。
着床前子宮DCsの動態は先行報告の通りであるが、同時期のTregsの動態も示すことで、より詳細な免疫寛容誘導を検証することとした。着床前子宮のTregsの動態もDCsと同様な変化を認め、DCs-T cells間の連動性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠・出産年齢の高年齢化に伴い、不妊症・不育症の有病率は増加傾向にある。原因不明の着床不全に免疫学的機序が関わる可能性があり、その原因究明、治療薬の解明は不妊症・不育症の治療につながる可能性がある。近年、抗癌治療において、免疫チェックポイント阻害薬の適応拡大は顕著である。治療ターゲットとして、免疫機構は大いに注目されており、妊娠免疫における機構解明が求められている。妊娠中の免疫寛容の誘導における樹状細胞の役割はいまだに不明な部分が多く、その性状の詳細な解析により、免疫寛容の誘導メカニズムの一端が明らかになる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi