研究課題/領域番号 |
22K17020
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
山崎 亮太 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70841998)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | Persister / A. actinomycetemcomitans / 歯周病 / 過酸化水素 / 歯周病原性細菌 / 殺菌 / A.actinomycetemcomitans / バイオフィルム / 薬剤治療 |
研究開始時の研究の概要 |
歯周病はおもに口腔病原細菌により惹起され、成人の多くが罹患している疾患である。本申請研究では、歯周病が持続する原因の1つは細菌が形成するPersisterであるとの仮説のもと、歯科治療で用いられている薬剤に対する歯周病原性細菌のPersisterの存在とそのリスクを明らかにし、治療・予防戦略の確立につながる研究を展開していく。
|
研究成果の概要 |
歯周病はおもに口腔内の病原細菌によって引きおこされる疾患であるが、歯周病患者に対しいかに薬剤を使用しても口腔病原細菌を完全に排除することは難しく、治療後はすぐに増殖し再発のリスクを生じる。薬剤治療に対し細菌が生存してしまう原因の1つに“Persister”がある。歯周病においても薬剤治療でごく一部の歯周病原細菌がPersister形成し生き残ってしまうため、再び増殖してしまい、持続化させてしまうと考えられる。本研究では、薬剤治療におけるPersisterのリスクを明らかにし、そのメカニズム解明と完全に排除する方法を見出し、歯周病の慢性化や再発の抑制に関する新たな知見を得ることを目的とする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
成人の約8割が歯肉炎や歯周炎を患っているとされるほど、世界的にも最も多い感染症の一つとされる。さらに歯周病は慢性化することが問題となっているが、最も大きな要因は歯周病原細菌の存在である。これら歯周病原細菌が歯科治療後に再発することがしばしばあるが、その原因として「口腔細菌のPersister化」を提案する。Persisterという新たな概念をもとに、これまでとは異なる歯周病の治療や予防法を提唱し、歯周病の根治や再発を防ぐための効果的な方法を確立することで、歯周病の根治または歯周疾患リスクの低減という社会的意義をもつ。
|