• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性を維持したVitrification歯根膜幹細胞スフェロイド確立の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22K17096
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

佐野 孝太朗  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10852486)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯周病 / 再生療法 / スフェロイド / 歯根膜幹細胞 / Vitrification / 再生医療 / 凍結保存 / 歯周組織再生
研究開始時の研究の概要

スフェロイドとは細胞が3次元的に自己凝集した球状の細胞塊で、一般的な単層培養細胞と比較して生理的機能が向上している。また、歯根膜幹細胞から作製した歯根膜幹細胞スフェロイドは歯周組織再生に有効であることが報告されている。しかし、冷凍保存後に解凍した歯根膜幹細胞スフェロイドの多分化能および組織再生能について検討した研究はない。本研究では、歯根膜幹細胞スフェロイドを凍結保存し、解凍後の形態的変化および機能的変化について分析する。また、解凍した歯根膜幹細胞スフェロイドの歯周組織再生能についても検討を行う。

研究成果の概要

ガラス化法(Vitrification)および緩慢凍結法(Slow freezing)により凍結した歯根膜幹細胞スフェロイドの形態は、凍結後7日・30日・90日のいずれにおいても凍結前の球状を維持していたが、凍結保存期間が長くなるほど、またガラス化法よりも緩慢凍結法の場合ではアポトーシス細胞の割合が増加していた。
ガラス化法凍結によるスフェロイドでは、緩慢凍結法によるものと比べて生存率が向上していた。多能性マーカー遺伝子、骨分化/脂肪分化/軟骨分化の指標となる遺伝子の発現の変化は、凍結前と比べて有意なものではなかった。ただし、緩慢凍結法で凍結した場合はガラス化法と比べて発現が減少していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯根膜幹細胞を3次元的に培養した歯根膜幹細胞スフェロイドは、歯周組織再生に有効であることが報告されている。しかし、スフェロイドを獲得するまでには時間と工程を要する。本研究結果より、ガラス化法により歯根膜幹細胞スフェロイドの性質を維持した長期保存が実現できる可能性が示唆された。多分化能および組織再生能を維持したスフェロイドを長期凍結保存し、即時利用可能となる環境を整備できれば、再生医療の発展への寄与が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi