• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時計遺伝子に着目したメカニカルストレスによる骨オルガノイド作製方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17104
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大川 博子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00781296)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード時計遺伝子 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

広範囲の顎骨欠損を生じた症例において,補綴装置を支える骨組織を再生する技術の開発が重要な課題となる。iPS細胞から骨オルガノイド(骨組織)を作製し再生治療に用いる技術の確立が期待されているが、オルガノイド作製過程でiPS細胞に与える機械的刺激などの培養条件をさらに検討し、生体に近いオルガノイドを作製する必要がある。
本研究では、オルガノイド形成において機械的刺激が時計遺伝子の発現に及ぼす影響を明らかにすることを目的に研究を進める。

研究成果の概要

本研究では、機械的刺激によって細胞内の時計遺伝子の発現パターンが変化することを明らかにしており、オルガノイド形成において機械的刺激が時計遺伝子の発現に及ぼす影響に着目している。本研究の目的は、機械的刺激によって骨芽細胞分化誘導過程のiPS細胞内の時計遺伝子発現リズムが調整され、骨オルガノイド形成に及ぼす影響を明らかにすることである。その結果、浮遊培養が、EBの概日リズムと骨形成分化を減弱させることを示唆している。本研究は、骨分化の初期段階におけるEBの概日リズムを維持するための接着条件の重要性を示し、したがって、iPSCを用いた骨オルガノイド作製を最適化するための戦略を提供するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年にサーカディアンリズムを生み出す時計遺伝子の発見についてノーベル生理学医学賞が授与され、現在非常に注目が集まっている研究領域である。本研究は、バイオエンジニアリングの観点から、骨オルガノイド形成に必要な機械的刺激が時計遺伝子に及ぼす影響を解析することで、オルガイド作製方法の確立を目指す、新しい試みである。本研究成果によって、時計遺伝子の発現リズムを調整する外的環境要因やバイオマテリアルの開発に繋がり,新しい骨再生医療の発展に貢献できると思われる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Floating culture attenuates circadian rhythms during osteogenic differentiation of iPSCs2023

    • 著者名/発表者名
      Yunyu Fu, Hiroko Okawa, Hiroshi Egusa
    • 学会等名
      The 71st Annual meeting of JADR
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi