• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散型ナノ材料を利用した新規抗菌性義歯の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K17123
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

田代 悠一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (50823514)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード義歯 / TNT / 義歯清掃 / QCMセンサ / 抗菌性義歯 / ナノ材料 / 義歯床用材料
研究開始時の研究の概要

TNTは低温化学合成法により作製する。共同研究者の京都工芸繊維大学にてTNT表面に親水性ポリマーを修飾する。現在、ポリアミドの修飾に成功しているが、今後生体材料として作成するため、随時その他の生体適合性を持つ親水性ポリマーの修飾にチャレンジする。一般的に義歯床用材料として使用されているポリメチルメタクリレート(PMMA)に酸化チタンナノチューブを配合し,義歯床用材料として利用する.配合する酸化チタンナノチューブの配合率およびUV照射の有無において,各種試験材料の作製を大学院生の協力のもと行う.

研究成果の概要

本申請研究では,TNTを利用することで細菌付着を抑制し,義歯の機械的性質を劣化させない新規義歯用材料を開発することで,高齢者の患者においても口腔内の清掃状態を管理し,患者のQOLを維持できる補綴材料の提供を目指す.PMMAに導入されたTNTにより義歯床用レジンに抗菌性が付与され,しかも義歯床用材料として性質が損なわれないことも示唆された.今後,TNTを分散させる手法が必要になると推察される.この成果を応用することで更なる新たな抗菌性歯科材料の開発が可能となり,今後ますます進む高齢社会において,義歯使用患者のQOLの向上に寄与することが可能であると期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

TNTは、チタンを主要材料としているインプラント治療において研究が進んでおり、国内・海外にて多く行われている。しかし、チタニアナノチューブを義歯材料に応用している研究は少ない。国内外において、医療技術の発達から高齢者は増加傾向にあり、それに伴い義歯装着者は増加しているため、義歯に関する研究は今後重要視されるようになると思われる。今まで、既存のアクリルレジン内に含まれる粒子の大きさ等の改善は行われてきているが、義歯材料自体に他材料を追加して、義歯材料の欠点を改善することは従来の材料を継続的に使用している歯科界において新たなる改革であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Application of QCM method to improved titanium surface evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Y,Naito T,Matsumoto T,Miyake A,Komasa S
    • 学会等名
      International Dental Materials Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] PMMAにチタンアパタイトを導入し抗菌性を付与した新規義歯床用材料の創製2022

    • 著者名/発表者名
      田代悠一郎,松本卓巳,三宅晃子,小正 聡,前川賢治
    • 学会等名
      第36回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi