• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラーゲン結合能を有するう蝕原性細菌の大規模分布調査および全身疾患との関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K17227
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

又吉 紗綾  大阪大学, 大学院歯学研究科, 特任講師(常勤) (70910214)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードミュータンスレンサ球菌 / 全身疾患 / う蝕 / 遺伝子解析 / コラーゲン結合タンパク
研究開始時の研究の概要

本研究では、全国の国立大学歯学部の病院を受診した様々な年代の患者から口腔サンプルを採取し、CBP 陽性菌の有無を調査することで、地域および年代別の CBP 陽性菌の分布の差異を検討することにした。
その際、様々な全身疾患の既往を有する被験者も対象に含めることによって、CBP 陽性菌の関与が疑われる全身疾患を新たに見出していくとともに、CBP 陽性菌の遺伝子配列と全身疾患に対する病原性に関連する知見を得たいと考えている。

研究成果の概要

申請者は、小児におけるミュータンスレンサ球菌が検出された割合は過去の報告の約半数ほどであったことを明らかにした。これは、近年の齲蝕罹患者の低下に起因している可能性が示唆された。また、小児のうち、最も低い年齢群である 0-6歳群において CBP 陽性ミュータンスレンサ球菌の分離を認める割合が最大であったことから、乳幼児期におけるCBP陽性ミュータンスレンサ球菌の定着予防が重要である可能性が示された。また、CBP 陽性群は、CBP 陰性群および非検出群と比較してう蝕罹患歯率が高かったことから、CBPがう蝕の病原因子である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、CBP 陽性菌は感染性心内膜炎の発症および病態の悪化に関与することを示してきた。また、感染性心内膜炎の合併症である脳血管疾患をはじめ、非アルコール性脂肪肝炎、IgA 腎症および潰瘍性大腸炎の患者の口腔内からも CBP をコードする遺伝子が高頻度で検出されることが報告されている。しかし、我が国のCBP 陽性菌の分布については未だ不明である。本研究結果から、最も低い年齢群である 0-6歳群において CBP 陽性菌の分離を認める割合が最大であったことから、乳幼児期におけるCBP 陽性菌の定着予防が重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児におけるコラーゲン結合タンパク陽性Streptococcus mutans株の分布と齲蝕罹患との関係2023

    • 著者名/発表者名
      奥田真琴、又吉紗綾、東條文和、 仲 周平、仲野道代、野村良太、仲野和彦
    • 学会等名
      第61回日本小児歯科学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi