研究課題/領域番号 |
22K17795
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
吉永 和明 福島大学, 食農学類, 准教授 (40724802)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | エポキシ脂肪酸 / 安定同位体 / オレイン酸 / 不飽和脂肪酸 / 酸化 / 体内動態 / β酸化 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、不飽和脂肪酸の二重結合がエポキシ化された、エポキシ脂肪酸が食品の加工工程で生成されることが報告されている。エポキシ脂肪酸はヒトへの有害性が懸念されているが、食事から摂取したエポキシ脂肪酸がどのように体内に吸収され、代謝されていくのかは明らかになっていない。そこで本研究では、安定同位体ラベル化エポキシ脂肪酸を動物に投与し、各種質量分析計で測定することで、①エポキシ脂肪酸の各種臓器・組織への分布、②エポキシ脂肪酸の体内代謝を明らかにし、エポキシ脂肪酸のヒトへの有害性を解明する一助とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、エポキシ脂肪酸の体内動態を評価した。最初に、食用油中の主要なエポキシ脂肪酸であるcis-9,10-epoxy-C18:0とtrans-9,10-epoxy-C18:0の安定同位体ラベル化物を合成し、これらをマウスに投与後、各種質量分析計にて分析を行った。実験の結果、エポキシ脂肪酸(cis-9,10-epoxy-C18:0とtrans-9,10-epoxy-C18:0)は、オレイン酸と比べ臓器・組織に蓄積しにくいことが判明した。また、エポキシ脂肪酸は、オレイン酸よりもβ酸化されやすいことが明らかとなり、これらの理由から、エポキシ脂肪酸は体内に蓄積されにくいことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、エポキシ脂肪酸の体内動態を明らかにすることができた。エポキシ脂肪酸は、植物油や油脂調理食品など様々な食品に含まれており、我々の食生活の身近に存在している。そのため、本研究によって得られたエポキシ脂肪酸の基礎的知見は、ヒトの安心・安全な食生活に大きく貢献する成果といえる。
|