• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪細胞のヘム代謝の変動がミトコンドリア機能に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17817
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

伊美 友紀子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60823979)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード白色脂肪組織 / 肥満 / エネルギー代謝 / ニコチンアミドモノヌクレオチド / 脂肪細胞 / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

ミトコンドリアはエネルギー産生に重要な細胞内小器官であり、加齢や糖尿病、肥満など種々の要因でその機能が低下する。鉄とポルフィリンの錯体であるヘムはミトコンドリア機能に必須の因子であり、加齢等による前駆体ALAやヘム合成能の低下は、ミトコンドリア機能の低下や鉄蓄積を引き起こす。脂肪細胞への鉄添加によるインスリン抵抗性や、ALA添加によるミトコンドリア機能の活性化に関する報告はあるが、ポルフィリン生合成能と脂肪細胞の機能に関する報告はない。本研究では、脂肪細胞のALA代謝の生理学的意義を解明し、栄養学的観点からミトコンドリア機能障害の理解及び予防改善のための栄養状態の基盤確立を目指す。

研究成果の概要

ミトコンドリアはエネルギー産生に重要な細胞内小器官であるが、加齢や糖尿病、肥満など種々の要因によりその機能は低下する。白色脂肪組織はエネルギーの貯蔵・分配やアディポカインの分泌を介して全身のエネルギー代謝を調節する内分泌器官であり、その機能の維持は代謝性疾患発症予防に重要である。本研究ではミトコンドリア機能およびミトコンドリア機能に必須のヘムの合成と、白色脂肪組織の機能の関連について評価したところ、ミトコンドリア機能の活性化により白色脂肪組織の脂肪分解が亢進することを明らかにし、白色脂肪組織のミトコンドリア機能は肥満に対する予防改善の標的となる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアの機能は肥満や加齢により低下することが知られており、これはインスリン抵抗性や炎症などを誘発し、全身の代謝異常と関連すると考えられている。白色脂肪細胞はその大部分が脂肪であり、ミトコンドリア機能が細胞の機能に及ぼす影響について多くは研究されていなかった。現在我が国では超高齢社会となっているほか、生活習慣の変化に伴い肥満者数も増加している。本研究により、ミトコンドリア機能の亢進による抗肥満作用を確認できたことは、肥満や代謝性疾患の予防改善法開発に資する可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Nicotinamide mononucleotide induces lipolysis by regulating ATGL expression via the SIRT1-AMPK axis in adipocytes.2023

    • 著者名/発表者名
      Imi Y, Amano R, Kasahara N, Obana Y, Hosooka T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Rep.

      巻: 34 ページ: 101476-101476

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi