• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRE11の新機能に着目したMRNの動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K18030
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関広島大学

研究代表者

清水 直登  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (10911589)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードMRE11 / 相同組換え / DNA修復
研究開始時の研究の概要

相同組換え修復(HR)は、放射線によって誘発されるDNA二本鎖切断(DSB)を修復する経路である。MRE11はヌクレアーゼ活性を持ち、RAD50やNBS1と直接結合することで、MRN複合体を形成し、HRの初期ステップである削り込み反応を行う。その際、RAD50のダイナミックな構造変化が、MRE11による削り込み反応に重要である。本研究では、MREの新機能を明らかにする。

研究成果の概要

TK6細胞において、MRE11ヌクレアーゼは、 5’末端の削り込み反応以降に形成される組換え中間体の解消に重要な役割を果たしていることがわかった。相同組換え進行を調べるために、MRE11を条件的に欠損(MRE11-/-)あるいはヌクレアーゼ活性欠損(MRE11-/H129N)することが可能なヒトTK6細胞を使い、RAD51 fociの免疫染色と染色体分析を行った。これらの結果からMRE11ヌクレアーゼは、 5’末端の削り込み反応以降に形成される組換え中間体の解消に重要であると結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、MRE11によるJM構造の解消を一分子レべルで可視化することができれば、JM構造解消機構を詳細に調べられる。JM構造解消機構を明らかにすることは、がんや一部の遺伝病の発症機構の解明に貢献する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 相同組換え中間体解消における動的変化の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      津田雅貴, 濵田優作, 清水直登
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 相同組換え中間体解消における動的変化を可視化する技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      津田雅貴, 清水直登
    • 学会等名
      日本環境変異原ゲノム学会第52回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 相同組換え中間体解消における動的変化を可視化する技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      津田雅貴, 濱田優作, 清水直登
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi