研究課題/領域番号 |
22K18071
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
楊 イ翔 早稲田大学, 理工学術院(環境・エネルギー研究科・環境総合研究センター), 主任研究員 (20755938)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 電気バス / プラグインハイブリッドバス / 燃料電池バス / 適合領域 / 環境調和性 / 低炭素効果 / bus / battery electric vehicle / plug-in hybrid vehicle / fuel-cell vehicle / evaluation |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は各種電動バス,特にバッテリ電気バス,プラグインハイブリッドバス,燃料電池バスの適合領域を明確にする.はじめに,各電動車両に対し,車両重量,電費・燃費性能,航続距離,最大乗車人数などの車両性能について評価し,横軸航続距離,縦軸車両総重量となる各電動車両の適合領域を明確化する.つづいて,車両導入の観点から,導入する際にバス仕業への影響,また導入後に低炭素効果などの環境調和性を評価する.以上から得られた知見をもとに,実社会への導入を前提とした上での各電動バスの適合領域を決定していく.
|
研究成果の概要 |
本研究は各種電動バス、特にバッテリー電気バス、プラグインハイブリッドバス、燃料電池バスの適合領域を明確にした。はじめに、各電動車両に対し、車両重量、電費・燃費性能、航続距離などの車両性能について評価し、横軸航続距離、縦軸車両総重量となる各電動車両の適合領域を明確化した。つづいて、車両導入後に低炭素効果などの環境調和性を評価した。以上から得られた知見をもとに、実社会への導入を前提とした上での各電動バスの適合領域を決定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は単一の電動車両に対する研究に留まらず、各種電動車両の走行・環境性能を総合的に評価できる研究であるため、政府の技術ロードマップの策定、自動車メーカーの技術開発、自治体やバス業者に電動車両を導入する際に根拠となるものになる。さらに、構築した方法論はバス以外の車種(例えばトラック等)でも応用できると考えている。
|