研究課題/領域番号 |
22K18221
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
大本 俊介 近畿大学, 医学部, 講師 (60617364)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | EUS / 超音波内視鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は超音波内視鏡検査(EUS)でこれまで不可能であった微細低流速血流の表示を可能にし た新技術(DFI: Detective flow imaging)が膵癌の早期診断に寄与できるかを検証する研究である。 本技術によるEUSでの血流評価は初期設定も含めて未だ整備されていないが、本技術で膵癌の早期診断が可能になれば本邦のみならず全世界で膵癌の予後改善に貢献できる可能性がある。今回DFIによる膵腫瘍評価能を検証すべく以下の 3 点を行いたく本研究を立案した。 1. ファントムを用いた DFI の検証 2. 膵腫瘍診断における DFI 初期設定の検証 3. DFI の膵腫瘍鑑別能の検討
|
研究成果の概要 |
本研究は、超音波内視鏡検査の新技術Detective flow imagingの胆膵疾患早期診断への寄与を検証するものである。2023年度は、悪性胆道狭窄に対するDFIの有用性について国内外の学会で発表し、胆道腫瘍の血流診断と良悪性の鑑別が可能なことを示した。次に、Intraductal neoplasm of the bile duct(IPNB)と浸潤性胆管癌の鑑別にDFIが有用であることを明らかにした。また、胆管腫瘍におけるDFIの有用性についてケースレポートを作成した。さらに、膵腫瘍、胆嚢腫瘍、IPMN腫瘍結節の評価についても有用なデータを集積しており、英文論文を投稿予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、超音波内視鏡検査における新技術Detective flow imagingが、胆膵疾患の早期診断に有用であることを示した点にある。DFIによって、胆道腫瘍の血流診断が可能となり、良悪性の鑑別や、Intraductal neoplasm of the bile duct(IPNB)と浸潤性胆管癌の鑑別が可能になった。
社会的意義としては、DFIを用いることで、胆膵疾患のより早期の発見と治療介入が可能となり、患者の予後改善と医療費削減に貢献できる可能性がある。また、膵腫瘍、胆嚢腫瘍、IPMN腫瘍結節の評価にもDFIが有用であることが示唆されており、今後の臨床応用が期待される。
|