• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル磁気抵抗素子による頭皮密着型脳磁計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18437
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 彰剛  東北大学, 工学研究科, 特任教授 (20578968)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
キーワードトンネル磁気抵抗素子 / 脳磁図 / 生体磁気記録 / 脳磁計 / 頭皮接触型
研究開始時の研究の概要

生体磁気記録は超伝導量子干渉素子(SQUID)を用いてきた。SQUIDを用いた脳磁図はミリ秒単位の時間解像度を持つ優れた機能検査法であり空間解像度も高い。しかし、この機能はセンサを頭皮に接近させないと発揮できない。磁界強度が距離の二乗で減弱するためである。更にSQUIDは-269℃で稼動するが熱伝導を防ぐために真空層が必要である。加えてヘルメット型の形状も固定でありセンサは頭皮から25mm以上も離れる。今回、室温稼動の磁気センサであるトンネル磁気抵抗(TMR)素子を開発し、頭皮接触での脳磁図計測を世界で初めて成功した。TMR素子を集積化し、まったく新しい頭皮接触型多チャンネル脳磁計を開発する。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi