• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機/無機ハイブリッド人工酵素によるがん細胞の活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K18442
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

椎木 弘  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70335769)

研究分担者 北山 雄己哉  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 助教 (40649745)
亀川 孝  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50525136)
日比野 浩  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70314317)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2022年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワード人工酵素 / 有機/無機ハイブリッド / がん細胞 / 触媒活性 / 基質選択性
研究開始時の研究の概要

がん細胞は正常細胞に比べ高濃度のグルタチオンを保持し,薬剤や放射線などのがん治療に対して耐性を示す。本研究では,臨床応用や創薬研究への貢献を目指し,グルタチオンに対応する人工酵素を電極に配置した酵素センサを用いて生細胞内グルタチオンのリアルタイム計測に挑戦する。本研究期間では,触媒活性を担うコア,基質選択性を担うシェルを組み合わせた人工酵素を開発し,この人工酵素を電極に配置した酵素センサを用いて人工酵素の機能評価と計測を行う。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi