研究課題/領域番号 |
22K18817
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
白崎 伸隆 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60604692)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 病原ウイルス / ヒトサポウイルス / マウスノロウイルス / トウガラシ微斑ウイルス / 細胞培養増殖系 / ウイルス精製法 / 感染性評価手法 / 浄水処理 / ウイルス添加実験 / サポウイルス / 汎用細胞増殖系 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,サポウイルスを増殖可能な汎用細胞を活用することにより,添加実験の実施に必要なサポウイルスの高濃度ストックを調整可能な高効率培養法を構築すると共に,浄水処理におけるサポウイルスの感染性の消長を定量的に評価可能な感染性評価手法を構築し,これらを駆使することにより,これまで全く明らかにされていないサポウイルスの浄水処理性(ろ過における除去特性,消毒における不活化特性)を詳細に把握する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,水系感染症を引き起こす主要な病原体の一つであるヒトサポウイルスについて,ヒトサポウイルスを増殖可能な汎用細胞を活用することにより,添加実験の実施に必要なヒトサポウイルス量を確保可能な高濃度精製ストック調製法を構築すると共に,浄水処理におけるヒトサポウイルスの感染性の消長を定量的に評価可能な感染性評価手法を構築することに成功した.また,構築した手法を駆使することにより,ヒトサポウイルスの浄水処理工程における動態,すなわち,凝集沈澱-砂ろ過処理,凝集-膜ろ過処理における除去特性,塩素処理,オゾン処理における不活化特性を詳細に把握することに成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水道水を媒体とする病原ウイルスによる水系感染症を制御していくためには,浄水処理における病原ウイルスの処理性を詳細に把握し,効果的且つ効率的な処理を施すことが重要となる.本研究では,水系感染症を引き起こすヒトサポウイルスについて,ヒトサポウイルスの高濃度精製ストック調製法及び感染性評価手法を新たに構築し,これらの手法を駆使することにより,ヒトサポウイルスの浄水処理性を世界に先駆けて詳細に把握することに成功した.従って,本研究で得られた知見は,ウイルスに関する水道水質管理の枠組みの構築に資するものであると考えられる.
|