• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高浸透圧傷害克服による魚類と両生類の卵子の凍結保存

研究課題

研究課題/領域番号 22K19250
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

枝重 圭祐  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (30175228)

研究分担者 越本 知大  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (70295210)
松川 和嗣  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00532160)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード凍結保存 / 卵子 / 魚類 / 両生類 / プロテアーゼ / ゼブラフィッシュ / 未成熟卵子 / 高浸透圧傷害
研究開始時の研究の概要

魚類の卵子/胚ではいまだに実用的な凍結保存法はない。胚や成熟卵子は細胞膜透過性が極めて低く、凍結保存に不可欠な細胞の脱水・濃縮と耐凍剤浸透が十分できないため、凍結保存は難しい。一方、未成熟卵子では細胞膜透過性はかなり高いが、高浸透圧傷害を極めて受けやすい。申請者らは、魚類卵子の高浸透圧傷害には細胞質型カルボキシペプチダーゼが関与していることを見出した。そこで、ゼブラフィッシュを用いて、未成熟卵子の高浸透圧傷害の分子メカニズムを明らかにし、その傷害を軽減することによって世界で初めて魚類卵子の凍結保存に成功することをめざす。さらに、アフリカツメガエルの未成熟卵子の凍結保存も試みる。

研究成果の概要

魚類や両生類の卵子は高浸透圧傷害を受けやすいため凍結保存ができない。魚類卵子では本傷害にカルボキシペプチダーゼが関与している。そこで、ゼブラフィッシュ未成熟卵子を用いて、傷害メカニズムをしらべた。その結果、本傷害には細胞質型カルボキシペプチダーゼ(CCP)1、CCP5、CCP6が関与し、その活性や発現を抑制することにより傷害が軽減されることがわかった。しかし、CCP阻害剤では凍結保存液による高浸透圧傷害は軽減できなかった。CCPはグルタミル化チューブリンを選択的に分解することにより傷害を引き起こしていると推察された。アフリカツメガエル未成熟卵子の高浸透圧傷害にもCCPが関与しているとわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類や両生類の卵子は高浸透圧傷害を受けやすいため凍結保存ができない。しかしながら、そのメカニズムはほとんど明らかではなかった。本研究により、高浸透圧傷害のメカニズムの多くが明らかとなった。さらに研究を進めれば、大量の卵子を一度に凍結保存できる実用的な凍結保存技術が開発できるであろう。もし、成功すれば、実験用小型淡水魚の系統保存だけでなく、養殖魚の種苗生産や育種改良に大いに役立ち、水産業の発展に多大な貢献ができると考えている。同様の課題は両生類の卵子にもみられることから、実験用両生類の系統保存や世界的なツボカビ病蔓延により絶滅が危惧されている野生両生類種の保存法として役立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Equilibrium vitrification of oocytes using low concentrations of cryoprotectants2023

    • 著者名/発表者名
      Qiu Juan、Matsukawa Kazutsugu、Edashige Keisuke
    • 雑誌名

      Cryobiology

      巻: 113 ページ: 104586-104586

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2023.104586

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 哺乳動物の卵子と胚の凍結保存のメカニズムと融解後の生存性に係る要因2023

    • 著者名/発表者名
      枝重圭祐
    • 学会等名
      第64回日本卵子学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chilling injury in pig oocytes is correlated with lipid mediators2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Edashige, Yanuar Achadri, Nanako Yoshino, Chihiro Koshimoto, Kazutsugu Matsukawa
    • 学会等名
      60th annual meeting for the Society of Cryobiology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ未成熟卵子の高浸透圧傷害に関わるカルボキシペプチダーゼ2023

    • 著者名/発表者名
      山岡 花帆,大久保 早季,Yanuar ACHADRI,松川 和嗣,枝重 圭祐
    • 学会等名
      第116回日本繁殖生物学会大会神戸大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pregnancies from bovine nuclear transfer embryos using freeze-dried somatic cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kazutsugu Matsukawa, Takafumi Kameda, Nanami Kohri, Luca Palazzese, Keisuke Edashige, Pasqualino Loi
    • 学会等名
      52nd Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウシ単為発生胚の初期発生における雌性インプリンティングの変化2022

    • 著者名/発表者名
      水野つかさ、亀田崇史、下島小麦、郡七海、枝重圭祐、松川和嗣
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス卵子の透明帯の耐凍剤透過特性2022

    • 著者名/発表者名
      古川光朗、兼光珠里、松川和嗣、枝重圭祐
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フリーズドライ技術を用いたウシ精子の保存が胚発生に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      下島小麦、亀田崇史、水野つかさ、武田久美子、緒方和子、郡七海、枝重圭祐、松川和嗣
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 生殖補助医療-胚培養の理論と実際- 第8章第1節凍結理論2024

    • 著者名/発表者名
      枝重圭祐
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      近代出版
    • ISBN
      9784874022948
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi