• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内ナノスペースにおける生体分子の低周波ラマン温度計測

研究課題

研究課題/領域番号 22K19286
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

船津 高志  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00190124)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード温度生物学 / ナノバイオ / 表面増強ラマン散乱 / 生物物理学
研究開始時の研究の概要

細胞が機能を発揮する上で、温度は重要な物理量である。我々は、温度感受性蛍光ポリマーを合成し、1細胞内温度を計測することを可能にした。その結果、G1期では細胞の核が細胞質より0.7°C温度が高いこと、薬剤刺激によりミトコンドリアで熱発生が起こることを明らかにした。しかし、現状では、温度計測の空間分解能は光の回折限界の~500 nmに留まっている。この限界を打開するため、本研究では、細胞内小器官に局在する生体分子の温度を、ラマン散乱光(アンチストークス光とストークス光)を用いて計測する技術を開発する。これにより、生体分子が活動しているナノスペースの温度を決定することを可能とする。

研究成果の概要

細胞が機能を発揮する上で、温度は非常に大きな影響を及ぼす。細胞内には局所温度の分布があるが、現状では、温度計測の空間分解能は光の回折限界の~500 nmに留まっている。本研究では、この限界を打開するため、表面増強ラマン散乱のアンチストークス光とストークス光を高感度で検出することのできるナノメートルサイズの低周波ラマン散乱プローブ(金ナノシェル粒子)を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞が機能を発揮する上で、温度は非常に大きな影響を及ぼす。病気になった細胞、例えばガン細胞では温度が上昇している例が知られており、診断や治療という観点からも1細胞や細胞内局所温度を計測することは重要な意義を持っている。しかし、1 μmの小さな領域の温度を高分解能で測定することは困難だった。本研究は、低周波ラマン散乱プローブ(金ナノシェル粒子)を開発し、表面増強ラマン散乱を用いてナノメートル領域の温度を計測する手段を提供する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Identifying species-dependent mechanisms of temperature adaptation at the cellular level2023

    • 著者名/発表者名
      Haruya Suzuki, Akira Murakami, Takashi Funatsu, Kohki Okabe
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤外レーザーの生命科学への応用2023

    • 著者名/発表者名
      船津高志
    • 学会等名
      Biothermology Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内高速マッピングが細胞内の非伝導性の熱散逸の存在を明らかにする2022

    • 著者名/発表者名
      寳田雅治、岡部弘基、船津高志
    • 学会等名
      量子生命科学会第4回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Measuring the heat flux of intracellular reactions using differential scanning calorimetry2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤佑、村上光、岡部弘基、船津高志
    • 学会等名
      日本生物物理学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 真核細胞における翻訳活性変化の温度シグナリング機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      神谷奈央子、岡部弘基、船津高志
    • 学会等名
      日本生物物理学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] High-speed Intracellular Temperature Mapping Reveals the Existence of Non-Conductive Heat Dissipation within Cells2022

    • 著者名/発表者名
      寳田雅治、岡部弘基、船津高志
    • 学会等名
      日本生物物理学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi