• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症促進的な造血応答を引き起こす新規誘導因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K19425
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

金山 剛士  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (80811223)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード感染 / 造血 / サイトカイン / IL-10 / 炎症 / B細胞 / 自然免疫 / 感染症
研究開始時の研究の概要

IL-10は代表的な抑制性(抗炎症性)サイトカインとして知られており、免疫系においては
炎症性サイトカインに拮抗する分子として過剰な炎症の抑制や恒常性の維持に寄与してい
る。しかしながら造血、特に感染症などの生体ストレスによって誘導される造血応答に及ぼすIL-10の機能はよく理解されていない。本研究ではストレス誘導性の造血応答におけるIL-10の病態生理学的な役割をを生体内で検証することを目的とする。

研究成果の概要

自然免疫細胞は感染症初期の病原体排除に不可欠な役割を担っている。そのため、全身的な感染症では、病原体を排除するために自然免疫細胞が優先的に産生される。これをEmergency myelopoiesis(EM)と呼ぶ。本研究では、本来炎症抑制的なサイトカインであるIL-10を、感染症においてEMを促進する新たな因子として同定した。感染直後の骨髄では、B細胞がIL-10の主要な産生源として機能しており、これが造血前駆細胞の生存や自然免疫細胞分化を促進することで、EMを更新することを見出した。実際、B細胞がIL-10を産生できないマウスでは自然免疫細胞の供給や病原体の排除が低下することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで炎症抑制的なサイトカインとして知られていたIL-10が、造血系においては自然免疫細胞の産生増強を介して炎症促進的に働くことを見出した。これはIL-10の機能における新たな知見を与えるものである。IL-10やその産生細胞を用いた免疫抑制療法の開発は世界中で進められているが、本研究の成果はIL-10を用いた治療法の使用するタイミングや疾患を慎重に選択する必要があることを示唆している。また、本研究の成果は比較的新しいシステムである獲得免疫が、自然免疫細胞の産生機構と協調的な進化を遂げてきたことを示しており、生命の進化を考察する上でも非常に興味深いものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Heidelberg University Hospital(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Myeloid-like B cells boost emergency myelopoiesis through IL-10 production during infection2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama, Yuta Izumi, Megumi Akiyama, Toyoki Hayashi, Koji Atarashi, Axel Roers, Taku Sato and Toshiaki Ohteki
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 220 号: 4

    • DOI

      10.1084/jem.20221221

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Myeloid-like B cells boost emergency myelopoiesis through IL-10 production during infection2024

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      第19回麒麟塾
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 全身的な感染症における自然免疫細胞の産生と挙動2023

    • 著者名/発表者名
      金山 剛士
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Myeloid-like B cells protect the host by boosting myelopoiesis during infection2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      JSICR/MMCB 2023 合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A novel B cell subset boosts myelopoiesis during infection2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Myeloid-like B cells protect the host by boosting myelopoiesis during infection2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      JSICR/MMCB 2023合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 感染症におけるB細胞を介した自然免疫細胞産生の強化2023

    • 著者名/発表者名
      金山剛士
    • 学会等名
      第32回 Kyoto T Cell Conference (KTCC)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel B cell subset boosts emergency myelopoiesis during infection2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation and behavior of myeloid cells during sepsis2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] B cell: an amplifier of myeloid cell production triggered by infection2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kanayama
    • 学会等名
      第51回 日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 実験医学増刊「免疫細胞サブセット」(予定)2024

    • 著者名/発表者名
      金山 剛士
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 「感染時に出現する調節性B細胞が自然免疫細胞の供給を高めることを発見」【樗木俊聡 教授】

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/press-release/20230201-1/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi