研究課題/領域番号 |
22K19472
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
関戸 好孝 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 副所長兼分野長 (00311712)
|
研究分担者 |
佐藤 龍洋 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 主任研究員 (70547893)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 悪性中皮腫 / エントーシス / 相互封入 / 細胞株 / 細胞接着 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞の相互封入所見の一つである“エントーシス”はがん細胞で生じる。取り込まれた細胞は細胞死に至るばかりでなく様々な運命を辿る。エントーシスのがんにおける意義・本態は全く明らかではなく極めて不思議な現象と考えられる。悪性中皮腫細胞はエントーシスが特に高頻度に起きるため、悪性中皮腫細胞の生存・増殖に有利に働いている可能性が高い。エントーシスを誘導させた悪性中皮腫細胞株を用いて細胞内における蛋白や分子の変化を解析し、その機構と意義を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
エントーシスは中皮腫で高頻度に誘導される。エントーシスの動態観察が可能な蛍光発現中皮腫細胞株を樹立した。サブクローニングを行い、エントーシスにおいてOuter(外側)/Inner(内側)に9割以上の偏った頻度で役割を果たす1対の細胞株を選別した。RNA発現解析から、異所性発現によりエントーシスが誘導され、逆に発現抑制によりエントーシスが抑制される遺伝子を同定した。細胞株を非放射性同位体アミノ酸で標識しリン酸化プロテオーム解析を行ったところ、Outer/Innerそれぞれにおいて異なる反応が認められた。本研究によりエントーシス誘導に関わる新たな分子機構が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞の相互封入の一形態であるエントーシスは、がん細胞で起きる。取り込まれた細胞は細胞死に至るばかりでなく、分裂、生存、さらには脱出といった様々な運命を辿る。極めて興味深い現象であるが、がんにおける意義やその機構の本態は全く明らかではない。本研究によりエントーシスの促進に関わる新たな遺伝子が同定され、その分子機構の一端が明らかとなった。今後、これらをさらに検討してエントーシスのがんにおける役割や診断、治療標的に関する展開が強く期待される。
|