• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓突然死の分子指標開発―生活反応におけるストレスタンパク質―

研究課題

研究課題/領域番号 22K19676
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 裕子  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10364077)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードHeme oxygenase-1 / 突然死 / 急性虚血性心疾患 / HO-1 / 急性心筋梗塞 / 熱ショックタンパク質 / 超早期生活反応
研究開始時の研究の概要

法医実務において,死因確定は最も重要な実務の一つであり,その際客観性および正確性が求められる.冠動脈閉塞による急性心筋梗塞は突然死をきたす重篤な疾患であるが,その死因診断法は未だ確立しているとは言えない.本研究は,ストレスタンパク質HSPの超早期発現を指標とする死因判定法の開発と,法医実務への応用の可能性を検討するものであり,剖検試料を用いた実務的検討である.実際の法医解剖で得られた心臓組織における種々のHSP発現を遺伝子レベルおよびタンパク質レベルで評価し,法医実務においてこれら分子の発現が死因判定のための有用な指標となるか否かについて検討する.

研究成果の概要

誘導性ストレス応答タンパク質であるヘムオキシゲナーゼ-1 (HO-1) の急性虚血性心疾患(acute ischemic heart disease, AIHD)の法医学的診断におけるその重要性はまだ不明です心臓サンプルは、23 人の AIHD 症例と、対照として 33 人の非 AIHD 症例から採取されました。 心筋細胞核におけるHO-1陽性シグナルはAIHD症例の78.2%で検出されたが、対照症例では24.2%のみで検出され、AIHD群と非AIHD群の間に統計的な差があった。心臓内の HO-1 発現は、AIHD を死因として診断するための貴重なマーカーと考えられます。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、急性心筋虚血の法医学的診断に有用なマーカーHO-1を提案した。法医学の現場では、単一のマーカーで死因や傷の年齢、傷口の活力などを明確に評価することは困難である。これに伴い、法医学的安全性の観点から、早期心筋虚血の診断に理想的な単一の免疫組織化学反応は存在しない。HO-1だけでなく、C5b-9やフィブロネクチンなど複数の異なるマーカーを併用することで、より客観的で正確な早期心筋障害の評価が可能となり、肉眼的あるいは顕微鏡的な証拠が不十分な場合のAIHDの死後診断の進歩に貢献することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Forensic significance of intracardiac expressions of HO-1 and Nrf2 in acute myocardial ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      石田裕子
    • 学会等名
      Wakayama Medical University International Symposium -Forensic Medicine-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi