• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植材料の生分解性の決定因子は何か?

研究課題

研究課題/領域番号 22K19905
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

神戸 裕介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (30747671)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード生分解性 / シルク / ゲル / in vivo / マクロファージ / MMP / 低分子量 / βシート / βシート構造 / 蛍光イメージング
研究開始時の研究の概要

ハイドロゲルをはじめとする移植材料の生分解性は、移植による治療効果や有害事象を決定し得る重要な特性である。しかし、移植材料の生分解性に関する知識の多くは生体外(in vitro)での実験結果に基づいており、生体内(in vivo)での生分解性は不明な点が多い。本研究では、シルクフィブロインゲルをモデル材料として、ゲルの生分解を主に担う生体側因子は分解酵素あるいは貪食細胞なのか、また、ゲルの生分解性を決定する材料物性は何なのか、明らかにする。本研究完成の暁には、in vivoでの生分解性の自在制御を達成するための移植材料の設計指針が得られる。

研究成果の概要

本研究では、移植された材料の生分解挙動を決定する生体・材料側の主要因子を解明することを目指した。カイコが産生するシルクフィブロインタンパク質から成るゲル(以下、シルクゲル)をモデル材料として研究を行った結果、シルクゲルが移植直後からタンパク質分解酵素などによる分子レベルの生分解を受け、その後、日・週の時間スケールで、炎症細胞によるバルクレベル(シルクゲルの分断や崩壊を伴う)の生分解を受けることが分かった。また、シルクゲルのin vivoでの生分解挙動を決定する主な材料側因子としてβシート結晶が挙げられ、これを調整するためにはシルクフィブロインタンパク質の分子量を変化させれば良いことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、in vivoでの材料の生分解性の解明に取り組んだものであり、得られた知見は、移植された材料の生分解性を知り、制御する上で有用である。また、材料のin vivoでの生分解性を蛍光観察により、非侵襲的に評価する手法は、超音波診断装置やCTなどのモダリティに比べて安価な手法であるため、従来避けられてきた移植材料でのin vivo評価の普及に貢献し得る。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 医療用材料としてのシルク2023

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介
    • 雑誌名

      月刊せんい

      巻: 76 ページ: 304-308

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] シルクゲルの吸収性制御と医療用材料としての応用2023

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介
    • 雑誌名

      バイオマテリアル-生体材料-

      巻: 42 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 体内におけるシルクゲルの分解性の解明、改変および応用2023

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介
    • 雑誌名

      バイオマテリアル-生体材料-

      巻: 41 ページ: 126-128

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Low-molecular-weight silk fibroin hydrogel for the prevention of postoperative tendon adhesion2023

    • 著者名/発表者名
      Kambe Y, Kawano Y, Sasaki M, Watanabe H, Fujita N, Kameda T
    • 学会等名
      Silk Proteins and the Transition to Biotechnologies, Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シルクフィブロイン製癒着防止材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介,河野友祐,佐々木誠,渡辺裕貴,藤田順之,亀田恒徳
    • 学会等名
      第52回医用高分子シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シルクゲルの吸収性制御と医療用材料としての応用2023

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介
    • 学会等名
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シルク由来の新規癒着防止材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕貴,河野友祐,神戸裕介,亀田恒徳,佐々木誠,浦屋有紀,谷口巧,船橋拓哉,黒岩宇,藤田順之
    • 学会等名
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シルクフィブロインゲルを用いた新規癒着防止材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      河野友祐,神戸裕介,佐々木誠,渕上博貴,渡邊裕貴,亀田恒徳,浦屋有紀,黒岩宇,藤田順之
    • 学会等名
      第42回整形外科バイオマテリアル研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 移植されたシルクゲルの生分解性の解明・改変とその応用2023

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介
    • 学会等名
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非繊維形態に成形加工したシルクの医療応用を目指した研究2022

    • 著者名/発表者名
      神戸裕介
    • 学会等名
      シルクサミット2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi