• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者を対象にした自然な非流暢発話の指導

研究課題

研究課題/領域番号 22K20028
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関富山県立大学

研究代表者

モクタリ 明子  富山県立大学, 工学部, 講師 (90963413)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード非流暢性 / 英語学習者 / コミュニケーション / 第二言語
研究開始時の研究の概要

日本人英語学習者の英語発話には、「ええと」「なんだっけ」「ちょっと待って」のような日本語が介在したり、不自然に長いポーズが生じたりすることがある。しかし、英語らしく自然に言い淀み、次の発話に繋ぐことができたなら、言葉につまってしまった場合でも、何とかコミュニケーションが維持できるのではないだろうか。本研究では、英語らしい言い淀み方を、学習者が意図的に身につけることが可能か否か、またそれが聞き手にどのような影響を与えるかを調査する。

研究成果の概要

本研究では、13名の日本人英語学習者を対象に、英語らしく言い淀む方法を指導し、それが聞き手の評価に与える影響を調査した。学習者は、5回に渡って英会話音声を録音した。研究目的は2回目の録音開始前に明かされた。2-4回目の録音にて、英語らしく言い淀む方法の指導が行われ、5回目の録音でその成果が試された。その後、4名の英語教員が、1回目と5回目の録音音声を聞き、5段階スケールで評価を行った。その結果、1回目より5回目の評価が高かった学習者には、日本語による言い淀みが大きく減少していたケースがあった。また、全ての学習者が、1回目より5回目において、英語式の言い淀み方を多く使用していたことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常会話は、言い淀みに満ちている。母語話者でさえそうであるのだから、学習者の発話にいたっては尚更である。しかしながら、学習者が、どのように学習言語で言い淀むかを学ぶ機会は限られている。本研究は、「完璧に話す」のではなく「自然に言い淀みながら発話を維持する」という現実のコミュニケーションに即した指導を行い、その評価を示したことに学術的意義があると考える。教科書・教室の中でのことばと、現実のことばとの間には隔たりがある。本研究における単語・文法の習得とは異なる、よりコミュニカティブな視点からの指導は、学習者にとってより実践的であり、その点に社会的意義があると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Teaching how to be disfluent in learning language2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mokhtari
    • 学会等名
      Nara JALT MyShare Event 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi