• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真正性の共創実践としてのジャーナリズムの考察

研究課題

研究課題/領域番号 22K20184
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

田中 瑛  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (80966268)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード真正性 / ジャーナリズム / 民主主義 / 対話 / 共創
研究開始時の研究の概要

現代のメディア環境でジャーナリズムの実践を正当化している要因として、様々なメディア利用者同士の交渉を通じて形成される「本物らしさ」の感覚=「真正性」(authenticity)に着目し、真正性が共創される過程を読者・視聴者参加型のジャーナリズム実践を事例に調査する。その上で、真正性が多様で公共的な言論に資するための条件を、民主主義に関する理論的視座から検証する。

研究成果の概要

本研究では、現代社会において、「真正性」(authenticity)がジャーナリズムを含むメディア実践全般を正当化する重要な要素の一つであることを示し、それがどのようにジャーナリズムにおける「声なき声」の活性化という規範と関連するのかを明らかにした。いわゆる職業記者などの専門職的な「送り手」と受動的なものとして想定されやすい「受け手」の区別を設けず、両者を対等で相互行為的な存在として理解した上で生じる「声なき声」の活性化の実践を「ジャーナリズム」として位置付け、再定義した場合に生じる葛藤や可能性を分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は民主主義社会において公共的な役割が期待されるメディアについて、その不信をどのように乗り越えることが可能であるのかについて考察した。その学術的意義は新聞などの限定的な研究対象を扱い、規範論に徹する傾向のある「ジャーナリズム研究」を、ポピュラー文化における価値尺度やメディア社会の実態と照らし合わせながら問い直すことにあった。その社会的意義は、ジャーナリズムの現場において生じている信頼性という問題について、何が求められているのかを明らかにした点にある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 真正性の政治とジャーナリズム2023

    • 著者名/発表者名
      田中 瑛
    • 雑誌名

      メディア研究

      巻: 102 号: 0 ページ: 183-199

    • DOI

      10.24460/jamsmedia.102.0_183

    • ISSN
      2758-1047, 2758-3368
    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン空間との相互作用による「真正性」の共創に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      田中 瑛
    • 雑誌名

      放送メディア研究

      巻: 15 ページ: 213-226

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Can Japanese Newspaper Envision Post-Capitalistic Future?: From a Discourse Analysis of Technological Unemployment with AI2024

    • 著者名/発表者名
      Akira TANAKA
    • 学会等名
      InSTeM Online Conference "Post-Media Studies in Asia 2024"
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「AIをめぐる世論」はいかにして可能か?2024

    • 著者名/発表者名
      田中 瑛
    • 学会等名
      関東社会学会2023年度第1回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 〈声なき声〉のジャーナリズム――マイノリティの意見をいかに掬い上げるか2024

    • 著者名/発表者名
      田中 瑛
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429633
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 東京オリンピックはどう観られたか――マスメディアの報道とソーシャルメディアの声2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤 守, 土橋 臣吾, 田中 瑛, 有元 健, 加藤 穂香, 清水 諭, 山本 敦久, 堀口 剛, 高原 太一, 小石川 聖
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096503
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi