• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反転授業実践初心者が抱える困難とその支援の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20283
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関中央大学

研究代表者

澁川 幸加  中央大学, 文学部, 特任助教 (80963024)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード反転授業 / インストラクショナルデザイン / 授業設計 / 教育工学 / 教員支援 / 大学教育
研究開始時の研究の概要

反転授業に不慣れな教員が事前学習用教材を準備する労力に加え、質を伴う教材や授業を設計することは容易ではない。しかし先行研究では学習者に対する効果検証に主眼があり、教員や授業設計支援に関する研究や、反転授業設計の理論研究は極めて少ない課題がある。本研究では、大学教育を対象として、反転授業実践初心者が反転授業設計・実践で抱える困難とその支援方法を理論的・実証的に明らかにすることを目的とする。反転授業設計独自の難しさと支援方策をまとめることで、反転授業研究の理論的・実践的発展を目指す。

研究成果の概要

本研究の目的は、反転授業実践初心者が反転授業設計・実践で抱える困難とその支援方法を理論的・実証的に明らかにすることであった。本研究では、反転授業の設計では、「前提の確認」、「事前学習の設計と対面授業の設計」、「連関性と整合性の確認」を支援する必要性があるとまとめた。また、反転授業設計ワークシートへの書き込みおよび反転授業実践初心者を対象に、設計や実践上の困難を分析した。その結果、反転授業実践初心者は授業を「反転」した後の対面授業の活動のイメージや、従来授業で使用していた配布教材および評価方法が反転授業で導入する活動と整合しているか確認することに苦慮する場合があると明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、反転授業における連関性や整合性を定義した学術的新規性がある.本研究では,連関性を「事前学習と対面授業の活動の直接的な関係」と定義した.反転授業の考え方は単純だが,その設計と実践はかなり複雑 (LEE et al. 2017) だといわれている.連関性と整合性の概念は今後,反転授業の複雑さを説明する時に用いることもできるだろう.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 反転授業実践初心者が抱える試行錯誤に関する事例研究2024

    • 著者名/発表者名
      澁川幸加
    • 雑誌名

      教育学論集

      巻: 66 ページ: 29-56

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学教員への反転授業設計を支援するワークシートの開発と評価2024

    • 著者名/発表者名
      澁川幸加・田口真奈
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教職課程学生が動画教材設計上抱える困難―学習目標・内容・評価の整合性に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      澁川幸加・加藤圭太
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 反転授業における事前学習と対面授業の連関性の試行的分類2022

    • 著者名/発表者名
      澁川幸加, 岩田貴帆, 田口真奈
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi