• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化を基盤とする心血管病におけるAIM2インフラマソームの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20864
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

バータルジャフ・チントグトフ  自治医科大学, 医学部, ポスト・ドクター (70962744)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードDNAセンサー / 炎症反応 / 心血管病
研究開始時の研究の概要

NLRP3インフラマソームは、動脈硬化を基盤とする心血管病での無菌性炎症の惹起に重要な役割を果たしている。申請者は、dsDNAにより形成されるAIM2インフラマソームも無菌性炎症に関与することを報告するとともに、動脈硬化病変のデータベース解析により病態ステージによってNLRP3とAIM2の役割が異なるとの仮説に至った。本研究では、動脈硬化や心血管病におけるAIM2の役割や病変ステージでのNLRP3との相違を解析し、これら疾患における無菌性炎症の病態解明を目指して研究を行う。

研究成果の概要

NLRP3インフラマソームは、動脈硬化を基盤とする心血管病での無菌性炎症において重要な役割を果たしている。近年、dsDNAを認識して形成されるAIM2インフラマソームも無菌性炎症を惹起することが報告されているが、その役割は未だ不明である。ApoE欠損マウスにおける動脈硬化病変の形成は、AIM2の欠損により影響を受けなかった。一方、CAWS投与によるマウス川崎病様血管炎では、AIM2の欠損により血管炎の発症率や重症度、線維化が有意に抑制されていた。さらに、骨髄由来樹状細胞を用いた解析により、CAWSが核DNAおよび核膜傷害を引き起こし、AIM2インフラマソームの活性化を誘導することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

無菌性炎症におけるAIM2インフラマソームの活性化機構や病態への関与については、未だ不明な点も多く、これを標的とした臨床応用についても様々な課題が残されている。本研究の成果により、AIM2インフラマソーム活性化の新たな分子機構が明らかになったことは、学術的に十分な意義がある。また、日本人に多い川崎病血管炎の病態についても未だ不明であることから、その血管炎惹起の分子機序の一部を明らかにすることができたことは、社会的な意義もあると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Caspase-11 deficiency attenuates neutrophil recruitment into the atherosclerotic lesion in apolipoprotein E-deficient mice2023

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Tadayoshi、Komada Takanori、Baatarjav Chintogtokh、Aizawa Emi、Mizushina Yoshiko、Fujimura Kenta、Gunji Yoshitaka、Komori Satoko、Aizawa Hidetoshi、Jing Tao Cantona Billton、Matsumura Takayoshi、Takahashi Masafumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 686 ページ: 149158-149158

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.149158

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NLRP3 inflammasome-driven IL-1β and IL-18 contribute to lipopolysaccharide-induced septic cardiomyopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Kenta、Karasawa Tadayoshi、Komada Takanori、Yamada Naoya、Mizushina Yoshiko、Baatarjav Chintogtokh、Matsumura Takayoshi、Otsu Kinya、Takeda Norihiko、Mizukami Hiroaki、Kario Kazuomi、Takahashi Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      巻: 180 ページ: 58-68

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2023.05.003

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] dsDNA-induced AIM2 pyroptosis halts aberrant inflammation during rhabdomyolysis-induced acute kidney injury2022

    • 著者名/発表者名
      Baatarjav Chintogtokh、Komada Takanori、Karasawa Tadayoshi、Yamada Naoya、Sampilvanjil Ariunaa、Matsumura Takayoshi、Takahashi Masafumi
    • 雑誌名

      Cell Death & Differentiation

      巻: 29 号: 12 ページ: 2487-2502

    • DOI

      10.1038/s41418-022-01033-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cryo-sensitive aggregation triggers NLRP3 inflammasome assembly in cryopyrin-associated periodic syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Tadayoshi、Komada Takanori、Yamada Naoya、Aizawa Emi、Mizushina Yoshiko、Watanabe Sachiko、Baatarjav Chintogtokh、Matsumura Takayoshi、Takahashi Masafumi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: 1-26

    • DOI

      10.7554/elife.75166

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Double-stranded DNA-induced AIM2 pyroptosis limits excessive inflammation during rhabdomyolysis-induced acute kidney injury.2022

    • 著者名/発表者名
      Chintogtokh Baatarjav. Takanori Komada. Masafumi Takahashi
    • 学会等名
      ASN(米国腎臓学会) Kidney Week 2022(国際学会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 自治医科大学 分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/inflammation/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi