• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストペタスケールのための革新的アプリケーション解析基盤の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0182
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

三輪 忍  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90402940)

研究期間 (年度) 2023
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード高性能計算 / プロファイル / トレース / スケーラビリティ予測 / 並列アプリケーション
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究では,現在開発中の革新的アプリケーション解析基盤における2つの問題点(解析対象の並列アプリケーションが500コア程度の規模である,MPIアプリケーションに限定されている)を解決し,アプリケーションの規模と種類ともに適用範囲を拡大することによって,ポストペタスケールに真に資するアプリケーション解析基盤を実現する.これに必要な技術開発と国際的な研究成果の発信を米国メリーランド州立大学のAbhinav Bhatele氏との国際共同研究により加速する.本国際共同研究はエクサスケール時代のスーパーコンピュータの基盤ソフトウェア開発を国際的にリードする可能性を秘めている.

研究成果の概要

2023年4月初旬から2024年3月末まで米国メリーランド州立大学を訪問し,高性能計算に関する複数の共同研究を行った.具体的には,並列アプリケーションのメモリアクセストレース予測に関する研究,GPUの性能ばらつきを考慮した負荷分散に関する研究,CPUとGPUの電力ばらつきを考慮したジョブスケジューリング手法に関する研究の3つを海外共同研究者と共同で行った.これらの研究の一部は本研究課題の計画段階では想定していなかった研究であるが,上記の訪問研究期間中に海外共同研究者と広範囲なテーマについて議論する中で生まれた研究課題であり,本訪問研究の成果と位置付けることができる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外共同研究者と共同で行った研究はいずれも高性能計算分野においてホットなトピックであり,研究成果をまとめた論文は著名な国際会議や論文誌に採択されることが期待される.特にCPUとGPUの電力ばらつきを考慮したジョブスケジューリング手法に関しては,膨大なエネルギーを消費するスーパーコンピュータの消費エネルギー削減は社会的にも重要な課題であり,将来のカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが期待される.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Maryland(米国)2023

    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-02-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi