研究課題/領域番号 |
23300215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
木村 勉 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80225044)
|
研究分担者 |
神田 和幸 京都工芸繊維大学, 拡張コミュニティエイド研究センター, 特任教授 (70132123)
|
連携研究者 |
森本 一成 京都工芸繊維大学, 大学院工芸科学研究科, 教授 (00127169)
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 日本手話 / 情報保障 / 聴覚障がい / 携帯情報端末 / USC / 手話コード / モーションキャプチャ / BVH / 手話 / 情報携帯端末 / Bluetooth / タブレットPC / 情報端末 |
研究成果の概要 |
本研究では手話統一フォーマット(USC)を提案し,それを応用したシステムを開発した. 応用例としてはデータベースを利用して,手話・日本語辞書システムを開発した.これは手話から日本語を検索することができる辞書システムである.また,携帯情報端末を利用して,リアルチムに情報保障を行うシステムの開発を行った.主な成果として上げられるのが,博物館などの展示施設において,展示物の解説を手話で案内するシステムである.愛知県犬山市にあるリトルワールドや鹿児島市かごしま水族館で公開実験を行った.
|