研究課題/領域番号 |
23300291
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
阿部 治 立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
|
研究分担者 |
諏訪 哲郎 学習院大学, 文学部, 教授 (00129222)
降旗 信一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00452946)
高橋 正弘 大正大学, 人間学部, 教授 (10360786)
朝岡 幸彦 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)
岡島 成行 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (60316338)
鈴木 敏正 札幌国際大学, 人文学部, 教授 (70093648)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2013年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2012年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2011年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 環境教育 / ESD / 持続可能性 / 生物多様性 / 持続可能な開発 / ESD |
研究概要 |
生物多様性条約第10回締約国会議(2010)で提案された『国連生物多様性の10年』を『国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)』の発展として位置づけ、環境教育および社会教育の視点から、(1)生物多様性教育における学校と地域の連携システムの構築、(2)地域の再生・創造のための日本型ESD実践モデルの提案、(3)途上国における生物多様性教育とESDにおける課題の特定を通じて、ESDとしてのCEPAに関する総合的な研究を行った。
|