研究課題/領域番号 |
23320002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴田 正良 金沢大学, その他部局等, 理事 (20201543)
|
研究分担者 |
大平 英樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
金野 武司 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任助教 (50537058)
長滝 祥司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
三浦 俊彦 和洋女子大学, 言語・文学系, 教授 (10219587)
柏端 達也 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80263193)
服部 裕幸 南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 共同注意 / 意図的主体性 / 自律型ロボット / インタラクション / 意図の重層性 / 注視対象 / 記憶反射型 / 情動 / 自律的ロボット / 認知哲学 / 他者の抵抗性 / 視線計測 / 共同注意メカニズム / 認知ロボティクス / ロボット的身体 / 認知科学 / 心の理論 / 意図の情動性 / 哲学 / ロボット的身体性 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、ロボットと人間の間でプリミティブなレベルの共同注意現象を生じさせることによって、(1)共同注意を構成する相互の意図の読み込み合いが高次の「言語的理解」ではなく、情動や欲求によって可能となること、また(2)意図の「他者性」は、ロボットが人間との「協調性」よりむしろ「抵抗性」を示す場合の方がよりリアルに感じられることを、共同注意ロボットと被験者とのインタラクション実験によって明らかにしたことである。また、その際、(3)ロボットの内部構造を単純な記憶-反応型から情動-駆動型へと複雑化させたことによって、人間の共同注意機能のメカニズムにも有望な示唆を与えたことである。
|