研究課題/領域番号 |
23330175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石黒 暢 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (20273740)
|
研究分担者 |
山井 弥生 (斉藤 弥生 / 山井 弥生(斉藤弥生)) 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40263347)
吉岡 洋子 頌栄短期大学, 保育学科, 准教授 (80462018)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 高齢者介護 / ケア / 北欧 / デンマーク / スウェーデン / 介護労働 / 国際研究者交流 / 労働 / ホームヘルプ / ニーズ判定 / 国際情報交換 / 高齢者 / 介護 / 高齢者福祉 / ケアマネジメント / 要介護認定 |
研究成果の概要 |
デンマークやスウェーデンの高齢者介護制度においては、ホームヘルプ供給主体の多元化により、ホームヘルプ供給部門とニーズ査定部門を分離させたBUMモデルという体制がとられている。現場職員が利用者にケアを提供しながらモニタリングし、サービス内容の調整にフィードバックしていくというシステムが機能しにくいため、サービスとニーズのミスマッチが生じうるというデメリットもある。ケアの現場ではホームヘルパーが中核的な役割を担い、利用者のニーズの変化に柔軟に対応し、「関係的な力」(relational power)を行使することによって、現場と判定の乖離によるBUMモデルの弊害を改善していることが明らかになった。
|