• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330268
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関環太平洋大学

研究代表者

中原 忠男  環太平洋大学, 教育学部, 教授 (90034818)

研究分担者 小山 正孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30186837)
山口 武志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (60239895)
岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (40303193)
吉村 直道  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90452698)
加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育学研究科, 准教授 (00314518)
杉田 郁代  環太平洋大学, 教育学部, 講師 (90469320)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード算数 / 社会的相互作用 / 言語活動 / 規範的モデル / 構成主義 / 社会文化主義 / 算数教育 / 相互作用主義
研究概要

今日、算数の授業で「話し合い活動」が重視されている。しかし、そうした授業は発表ごっご的な面が見られたり,子どもの重要な発言が活かされなかったりしている。本研究はそれを改善するために、第一に話し合い活動を社会的相互作用と捉え、その認識論的な役割を理論的に解明した。第二にそうした役割をもつ社会的相互作用を活かした授業づくり、授業実践のために、算数科の授業における「社会的相互作用」活用の規範的モデルを構築した。そのモデルは、①基本的な授業過程 ②重要な社会的相互作用 ③教師の主要な活動 ④子どもの主要な活動、などから成るものである。第三にこのモデルに基づく授業実践を通してモデルの活用事例を示した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優二
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 20巻 ページ: 93-112

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、吉村直道、加藤久恵、脇坂郁文、沢村優治
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習に対するイメージの変容についてー2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37-1

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(II)-「場合の数」の授業による検証-2013

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 小山正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 8号 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究-社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察-2013

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要・教育科学編

      巻: 64巻 ページ: 11-27

    • NAID

      120005303798

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(II)-「場合の数」の授業による検証ー2013

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、岡崎正和、小山正孝、山口武志、吉村直道、加藤久恵、片山元
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 8 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究―社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察ー2013

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要・教育科学編

      巻: 64 ページ: 11-27

    • NAID

      120005303798

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 小中接続期における関数概念の発達の様相に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      久保拓也、岡崎正和
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 19-2 ページ: 175-183

    • NAID

      130007580550

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における社会的相互作用に関する認識論的研究―社会文化主義的アプローチにおける社会的相互作用に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      巻: 64 ページ: 11-27

    • NAID

      120005303798

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 山口武志, 吉村直道, 小山正孝, 加藤久恵, 杉田郁代
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2巻 ページ: 779-784

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案―2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 779-784

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育における認識論研究の展開と課題の明確化―認識論が学習指導と研究に及ぼす影響と視点として―2012

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 18(2) ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育学の理論とその形成に関する課題―認識論、研究方法論とのかかわりを視点として―2012

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 1 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習における学習者の情意的変容について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会 第38回全国大会論文集

      巻: 70-71 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知的葛藤と討論活動を促した学習における相互作用をの活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 1227-1228

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 問題解決指導の光と影2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 雑誌名

      現代教育科学

      巻: 664 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な考え方を結びつける授業のあり方2011

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 485 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学的コミュニケーション能力を育てる学習過程の研究2011

    • 著者名/発表者名
      馬越敏、杉山功治、吉村直道, 他3名
    • 雑誌名

      初等教育研究紀要

      巻: 45 ページ: 117-140

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(IV)-第5学年「単位量当たりの大きさ」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤久恵, 中原忠男, 小山正孝, 山口武志, 岡崎正和, 吉村直道, 植田悦司, 有吉克哲
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優二
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、吉村直道、加藤久恵、脇坂郁文、沢村優治
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(IV)-第5学年「単位量あたりの大きさ」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      加藤久恵、中原忠男、小山正孝、山口武志、岡崎正和、吉村直道、植田悦司、有吉克哲
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習を通してー2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉村直道, 山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 加藤久恵, 前田一誠
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉村直道、山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、加藤久恵、前田一誠
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 算数・数学科教材研究に含まれる教師の知識の様相について―数学教育学研究の課題にする為にー2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 学会等名
      日本数学教育学会第1回春期研究大会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 小山正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案―2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育学の理論とその形成に関する課題―認識論、研究方法論とのかかわりを視点として―2012

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育における認識論と授業実践との架橋をめぐる諸問題―「数学的意味と表現との相互発達」を中心にして―2012

    • 著者名/発表者名
      山口武志
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習における学習者の情意的変容について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本教科教育学会 全国大会論文集
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi