• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝突・剥離・付着現象の変分法的アプローチによる数理解析

研究課題

研究課題/領域番号 23340024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関金沢大学

研究代表者

小俣 正朗  金沢大学, 数物科学系, 教授 (20214223)

研究分担者 長山 雅晴  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20314289)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード偏微分方程式 / 変分問題 / 数値解析 / 双曲型自由境界問題 / 自由境界問題 / 離散勾配流 / 双曲型 / 自由境界 / 剥離 / 付着
研究成果の概要

本研究は、弾性体・流体などの動力学相互作用をエネルギー系として記述し、変分法に基づいた数学的解法とシミュレーション技法を確立することを目標としていた。相互作用として付着・剥離・衝突を想定する。対象物が体積保存するなど大域的制約条件が付く場合を取り扱った。
このために、エネルギー法(Lagrangian)に基づく方法論である離散勾配流法を導入した。これは時間差分空間微分型汎関数を用いて双曲型方程式の近似解の構成に変分の直接法を用いるものである。この方法は偏微分方程式に比べて大域的情報を含めやすい。弾性体の振動などを記述する場合に優れている。非局所効果や不連続性のある諸問題の解析も行った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 双曲型自由境界問題の数理解析及び数値解析2015

    • 著者名/発表者名
      小俣正朗
    • 雑誌名

      数学

      巻: 68

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physicochemical design and analysis of self-propelled objects that are characteristically sensitive to interfacial environments2015

    • 著者名/発表者名
      S. Nakata, M. Nagayama, H. Kitahata, N. J. Suematsu and T. Hasegawa
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 7 号: 16 ページ: 10326-10338

    • DOI

      10.1039/c5cp00541h

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A variational method for multiphase volume-preserving interface motions2014

    • 著者名/発表者名
      Svadlenka, Karel; Ginder, Elliott; Omata, Seiro
    • 雑誌名

      J. Comput. Appl. Math.

      巻: 257 ページ: 157-179

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A variational method for multiphase volume-preserving interface motions2014

    • 著者名/発表者名
      Svadlenka, Karel; Ginder, Elliott; Omata, Seiro
    • 雑誌名

      J. Comput. Appl. Math

      巻: 257 ページ: 157-179

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A global model for impact of elastic shells and its numerical implementation2013

    • 著者名/発表者名
      M.Kazama, S. Omata, T.Nagasawa, A.Kikuta, K. Svadlenka
    • 雑誌名

      Adv. Math. Sci. Appl.

      巻: 23-1 ページ: 93-108

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A global model for impact of elastic shells and its numerical implementation2013

    • 著者名/発表者名
      M.Kazama, S. Omata, T.Nagasawa, A.Kikuta, K. Svadlenka
    • 雑誌名

      Adv. Math. Sci. Appl

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chaotic motion of propagating pulses in the Gray-Scott model2011

    • 著者名/発表者名
      M. Yadome, K. Ueda, M. Nagayama
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: Vol.83, Issue 5 号: 5 ページ: 83-83

    • DOI

      10.1103/physreve.83.056207

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Convergence of the Approximation Scheme to American Option Pricing via the Discrete Morse Semiflow2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Ishii, Seiro Omata
    • 雑誌名

      Applied Mathematics & Optimization

      巻: 64 ページ: 364-415

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 液滴・泡の数理2014

    • 著者名/発表者名
      小俣正朗
    • 学会等名
      日本数学会秋期総合分科会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 粘着と剥離の数理モデルについて2014

    • 著者名/発表者名
      小俣正朗
    • 学会等名
      数学協働プログラム主催ワークショップ 「表面微細構造の学理の探求:低環境負荷材料の創造に向けて」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mathematical modeling and numerical treatment of adhesion, exfoliation and collision2013

    • 著者名/発表者名
      Seiro Omata
    • 学会等名
      The 38th Sapporo Symposium on Partial Differential Equation
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi