研究課題/領域番号 |
23340067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
國廣 悌二 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20153314)
|
研究分担者 |
大西 明 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
日高 義将 独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器センター, 研究員 (00425604)
|
連携研究者 |
日高 義将 独立法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (00425604)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2013年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2012年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | クォーク・グルーオンプラズマ / 熱化 / グラズマ / カオス / リャプーノフ指数 / クォーク・グルーオンプラズマ / 古典ヤン・ミルズ方程式 / エントロピー生成 / カラーグラス凝縮 / コヒーレント状態 / 集団フェルミオン励起 / 南部-ゴールドストーンの定理 / 相対論的流体方程式 / 射影演算子法 / 超ソフトフェルミオン励起 / 古典ヤン・ミルズ場 / 超ソフトフェルミオン集団モード |
研究概要 |
古典ヤンミルズ方程式を現実的なグラズマと呼ばれる初期条件の下で数値的に解くことに成功し、コルモゴロフ-シナイエントロピーの計算を通して、エントロピー生成が起こっていることを明らかにした。そこでは、特に初期条件として与えられるゲージ場の縦方向のゆらぎがエントロピー生成に本質的役割を果たしていることが見出された。 古典場のダイナミクスからコヒーレント状態のダイナミクスを導き、デコヒーレンスエントロピーを求めた。これは論文作成中である。 散逸を含む場合の相対論的流体方程式は散逸について1次のレベルでは、一意的にエネルギーフレームのもの(ランダウ方程式)になることが、2つの異なる方法により、示された。
|