• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海溝型地震の最大規模予測に向けた付加体発達過程での3次元不安定性問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23340134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

堀 高峰  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 主任研究員 (00359176)

研究分担者 阪口 秀  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, プログラムディレクター (10235145)
山田 泰広  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20362444)
宮川 歩夢  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門・地質地殻活動研究グループ, 研究員 (50611191)
連携研究者 西浦 泰介  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (60509719)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード砂箱実験 / 再現性 / 断層形成 / 予兆現象 / 分岐 / 均質化 / 地震 / 付加体 / 離散要素法 / 非線形動力学
研究概要

1m×1mの砂箱に対してミクロンオーダーの制御と測定を可能とした実験系を構築した。その結果、付加体先端部分の断層に見られた波形構造が抑えられ、直線性の高い断層が形成されるようになった。このことは、この波形構造が、当初想定していたような不安定性によって生じるものではなく、砂の堆積層の初期不整に応じて生じているものであることを意味している。一方で、砂をできるだけ均質に敷き詰め、層厚の厚さを粒径スケールでコントロールしたことによって、フロンタルスラストが形成される位置とタイミングの再現性が得られた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Mechanism of décollement formation in subduction zones2011

    • 著者名/発表者名
      Hori, T. and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      Geophys. J. Int

      巻: 187 号: 3 ページ: 1089-1100

    • DOI

      10.1111/j.1365-246x.2011.05204.x

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural styles across the Nankai accretionary prism revealed from LWD borehole images and their correlation with seismic profile and core data: Results from NanTroSEIZE Stage 1 expeditions2011

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y., McNeil, L., Moore J., C., Nakamura, Y.
    • 雑誌名

      Geochemistry Geophysics Geosystems

      巻: 12 号: 7 ページ: n/a-n/a

    • DOI

      10.1029/2010gc003365

    • NAID

      120004996568

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 付加体とデコルマ形成の力学過程と巨大地震発生メカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2013-05-21
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 砂箱実験による沈み込みと付加に伴う 3 次元的不安定性問題の抽出2012

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Spontaneous decollement formation and evolution in accretionary prisms2011

    • 著者名/発表者名
      Hori, T., H.Sakaguchi
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoseisnces Society, 2011
    • 発表場所
      台北国際コンベンションセンター・台北
    • 年月日
      2011-08-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 数値シミュレーションによる付加体先端域における断層形成と応力の動的変化の関連性評価2011

    • 著者名/発表者名
      宮川歩夢, 辻健, 山田泰広, 松岡俊文
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2011年度連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県
    • 年月日
      2011-05-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Mechanical processes of preparation for large scale events2011

    • 著者名/発表者名
      堀高峰・阪口秀
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2011年度連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県
    • 年月日
      2011-05-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 付加体とデコルマ形成の力学過程と巨大地震発生メカニズム

    • 著者名/発表者名
      堀高峰, 阪口秀
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ,千葉県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 砂箱実験による沈み込みと付加に伴う3次元的不安定性問題の抽出

    • 著者名/発表者名
      堀 高峰
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2012年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi