• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国におけるウイグル族の民族意識とイスラーム信仰に関する民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23401049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関安田女子大学

研究代表者

西原 明史  安田女子大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (60274411)

研究分担者 金 俊華  近畿大学九州短大, 保育科, 教授 (30284459)
研究協力者 サマット アスラ  哈密地区非物質文化遺産保護研究センター, 所長
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードウイグル族 / 漢族 / 中国 / フィールドワーク / 民族意識 / 哈密 / イスラム / 共生 / 哈密地区 / 現代ウイグル文学 / 文献研究 / アイデンティティ形成 / 民族関係 / 新疆ウイグル自治区 / 漢民族 / イスラーム / 国際情報交換 / バイリンガル教育 / ウイグル族のアイデンティティ / 独自のイスラーム / 国際情報交流 / 参与観察 / 民族独立運動 / 共生のメカニズム / ウイグル族の民族意識 / ウイグル族独自のイスラーム / バイリンガルクラス / 内地留学制度 / 親密圏 / 哈密地区非物質文化遺産保護センター / 民族問題 / 多文化共生 / 教育
研究成果の概要

本研究は新疆におけるウイグル族と漢民族の「共生メカニズム」構築を目指すものであり、以下の仮説を提案することができた。新疆東部哈密地区では、漢族とウイグル族が日常生活において互いに譲歩と妥協を行っている。そのため両者の間にある程度の「信頼関係」があり、それを背景に相手側が期待する公民像を演じ合っている。またウイグル族の都市エリートと近郊農民の間には強固な絆や敬意があり、それによって自己肯定感や承認意識を得ている。このように民族内外で築いた信頼関係を基に「安定した」自我を獲得し、漢族との間に比較的良好な民族関係を築くというプロセスを哈密において発見したことが、本研究の成果である。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 哈密ウイグル族におけるアイデンティティの模索 - 現代ウイグル文学を事例として -2016

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      平成27年度科研調査報告書

      巻: 3 ページ: 5-45

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ためらい」の民族倫理学 - ウイグル族との分析的対話 -2015

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 44 ページ: 85-100

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] レヴィナスによるラカン - ウイグル族の「主体性」を理解するために -2015

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 第43号 ページ: 77-91

    • NAID

      110009890505

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新疆情勢とウイグル族の「ためらい」 - 民族関係の「倫理」を確立するために -2013

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      科研中間報告書『現代中国におけるウイグル族の民族意識とイスラーム信仰に関する民族誌的研究』

      巻: 第2号 ページ: 4-50

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 生き延びるための学びに向けて、今、人類学にできること - ウイグル族における共生の倫理から -2013

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 第41号 ページ: 125-138

    • NAID

      110009575459

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 受難の行方 - ウイグル族と神のいないイスラーム -2013

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      生活デザイン学会誌

      巻: 第3号 ページ: 2-17

    • NAID

      40020727080

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水の中の月 - ある「民間芸人」の人生に映るウイグル族のイスラーム -2012

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      科研中間報告書『現代中国におけるウイグル族の民族意識とイスラーム信仰に関する民族誌的研究』

      巻: 第1号 ページ: 4-19

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 裁きから赦しへ-ウイグル族の語りを「症候」として読む-2012

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 第40号 ページ: 113-126

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 小さな声、複数の声-ウイグル族に学ぶコミュニケーション作法としての生活デザイン-2012

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 雑誌名

      生活デザイン学会誌

      巻: 第2号 ページ: 2-15

    • NAID

      40020709253

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宮崎駿と中国の民族問題(大会企画シンポジウム「現代メディアの創造性」における話題提供としての発表)2011

    • 著者名/発表者名
      西原明史
    • 学会等名
      日本質的心理学会第8回大会
    • 発表場所
      安田女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] シルクロード旅日記

    • URL

      http://www.yasuda-u.ac.jp/design/staffjournal_top.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi