研究課題/領域番号 |
23405007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大原 雅 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (90194274)
|
研究分担者 |
塩尻 かおり 京都大学, 次世代研究者育成センター, 助教 (10591208)
齋藤 玉緒 (齊藤 玉緒) 上智大学, 理工学部, 准教授 (30281843)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 植物間コミュニケーション / 誘導防御 / 血縁度 / sagebrush / 食害 |
研究概要 |
本研究により、セージブラッシが各個体で放出する匂いが異なり、さらに個体間の血縁度が高いほど、放出する匂いが似ていることが明らかになった。そこで、野外において血縁度の高い個体の匂いを受容した場合と、低い個体の匂いを受容させた場合とにおいて、受容個体の葉の被害度の違いを調べてみると、血縁度の高い個体の匂いを受容した場合の方が、被害度が明らかに低くなっていた。つまり、セージブラッシは血縁度の違いまで匂いで識別できることが示唆された。
|