研究課題/領域番号 |
23405049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 埼玉県環境科学国際センター |
研究代表者 |
王 効挙 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 専門研究員 (20415392)
|
研究分担者 |
米持 真一 埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 専門研究員 (90415373)
磯部 友護 埼玉県環境科学国際センター, 資源循環・廃棄物担当, 主任 (50415387)
細野 繁雄 埼玉県環境科学国際センター, 研究推進室, 副室長 (00415390)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 環境修復 / 土壌汚染 / 重金属 / 資源植物 / 環境農学 / 国際交流 / 中国 / ファイトレメディエーション / 国際研究者交流 / バイオマス / 海外調査 |
研究概要 |
バイオ燃料に利用可能な資源植物を用い、重金属汚染農地の有効利用と効率的修復を同時にできる「収益型汚染土壌修復技術」を研究した。中国の東部、中西部、東北部の汚染農地で現場試験を行い、複数種の資源植物について、各部位の重金属濃度、修復効果及び収益性を解明した。この結果、栽培した資源植物の子実中の重金属濃度はバイオ燃料製造に適用しても問題がないレベルであった。収益性と修復効率は、地域及び植物種類によって大きな差があった。各地域の土壌修復における最適な資源植物及び最適な品種を特定した。これにより、従来の「低コスト型汚染土壌の植物修復技術」の代わりに、新たに「収益型汚染土壌の植物修復技術」を提言した。
|