• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラウィ共和国におけるビルハルツ住血吸虫症の実相調査-集団治療とその効果的展開

研究課題

研究課題/領域番号 23406025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

西山 利正  関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)

研究分担者 三島 伸介  関西医科大学, 医学部, 助教 (70454618)
田淵 幸一郎  関西医科大学, 医学部, 助教 (80580422)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2013年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2012年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードビルハルツ住血吸虫症 / マラウイ共和国 / 集団治療 / 有病率 / 尿検査
研究概要

ビルハルツ住血吸虫症の有病率が高い地域でプラジカンテルの一斉投与を行い、その1年後の有病率は有意に減少し、本症コントロールにおいてプラジカンテルの一斉投与は非常に重要であることが示唆された。感染経路として淡水との接触が重要であるが、現地住民にとって淡水域は日常生活を行う上で必須となっていることが問題である。
本症は慢性経過で膀胱がんなどの健康被害をもたらすため、生後の早い段階から感染が始まれば膀胱がんへと辿る可能性が上昇する。今回の調査で最少罹患年齢が2歳であったことより、一斉駆虫などの介入については少なくとも小学校入学初年度に全員に行うなどの対応が必要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マラウイ共和国ンコタコタ県におけるビルハルツ住血吸虫症の集団駆虫および健康教育の効果-1年後の有病率の比較2011

    • 著者名/発表者名
      田淵幸一郎, 黒田友顯, 森 裕介, 大下敏子, 疋田直子, Jemu Samuel, 西山利正
    • 学会等名
      日本熱帯医学会学術集会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-11-04
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マラウイ共和国ンコタコタ県におけるビルハルツ住血吸虫症の集団駆虫および健康教育の効果-1年後の有病率の比較2011

    • 著者名/発表者名
      黒田友顯、森裕介、大下敏子、疋田直子、Jemu Sam
    • 学会等名
      第52回日本熱帯医学会大会・第23回日本国際保健医療学会学術大会合同大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-11-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi