• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模倣の発達・進化的起源:自発的同調現象と社会的糊機能に着目した実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23500330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関九州大学

研究代表者

小林 洋美  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 学術協力研究員 (30464390)

研究分担者 橋彌 和秀 (橋弥 和秀)  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード同調 / 自発的模倣 / 社会的結合 / チンパンジー / 動作の同調 / 言語発達 / 共感 / 乳幼児 / わたしたち / 社会的糊 / we
研究概要

模倣および模倣を介した学習は、言語を含むヒトのコミュニケーションや文化習得過程、あるいはその神経学的基盤に迫る上で極めて重要なトピックである。本研究では「mimicryとimitationとが発達的・進化的にどのように相互関係を有するのか」そして「その過程にヒト特異性がいかに介在するか」についての実証的検証を、自閉症スペクトラム児とチンパンジーで検討した。その結果、自閉症スペクトラム児は1歳を超えると自発的な動作同調をおこなうこと、さらに大人オスチンパンジー1頭が実験者の動作の同期をはかることが明らかとなった。さらに自閉症幼児もチンパンジーも動作同期に伴い正の情動を表出することを確認した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Minocycline, a microglial inhibitor2013

    • 著者名/発表者名
      Watabe, M., Kato, T.A., Tsuboi, S.,Ishikawa, K., Hashiya, K., Monji, A,Utsumi, H., & Kanba, S.
    • 雑誌名

      reduces 'honey trap' risk in human economic exchange. Scientific Report

      巻: 3 号: 1 ページ: 1685-1685

    • DOI

      10.1038/srep01685

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モアイの白目-天賦のアイコンタクト2013

    • 著者名/発表者名
      小林 洋美
    • 雑誌名

      眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring)

      巻: 15-9 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] モアイの白目ー見つめ返せば親友2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 雑誌名

      眼科ケア

      巻: 14の6 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モアイの白目ーあっち向いてホイ2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 雑誌名

      眼科ケア

      巻: 14の10 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The gaze that grooms : contribution of social factors to the evolution of primate eye morphology2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H. & Hashiya, K
    • 雑誌名

      Evolution & Human Behavior

      巻: 32 ページ: 157-165

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム幼児における自発的模倣2014

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第1回領域会議
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(葉山)
    • 年月日
      2014-01-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 共感性の個体発生2014

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      「共感性の進化・神経基盤」第1回領域会議
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(葉山)
    • 年月日
      2014-01-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム幼児における自発的模倣2014

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 「共感性の進化・神経基盤」 第1回領域会議
    • 発表場所
      総合研究大学院大学葉山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション発達において共感が占める位置(理論的展望と定型発達研究)2014

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 「共感性の進化・神経基盤」 第1回領域会議
    • 発表場所
      総合研究大学院大学葉山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「遊び研究の課題と未来展望」2013

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      話題提供 日本心理学会77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2013-09-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム「遊び研究の課題と未来展望」話題提供2013

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Gaze grooming -その発達と進化‐2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 学会等名
      人類学交流研究会 第15回
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
    • 年月日
      2012-08-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「社会的能力はどのように発達するのか : 心の理論・言語・文化の獲得」指定討論2012

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2012-03-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・橋彌和秀
    • 学会等名
      北海道大学グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム
    • 発表場所
      学術総合センター(東京/竹橋)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「わたしたち」の起源2011

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第4回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-11-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節. 心は「なぜ」, 「どのように」社会的か?~2011

    • 著者名/発表者名
      小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・橋彌和秀
    • 学会等名
      北海道大学グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム
    • 発表場所
      学術総合センター : 東京・竹橋
    • 年月日
      2011-03-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「わたしたち」の起源2011

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第4回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲイズグルーミングーその発達と進化ー

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 学会等名
      第15回人類学交流研究会
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] モアイの白目-天賦のアイコンタクト. 眼科ケア2013

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 出版者
      The Japanese Journal of Ophthalmic Caring
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 意図理解の発達. 認知心理学ハンドブック. 日本認知心理学会編2013

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] モアイの白目-見られると動く物体. 眼科ケア2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 出版者
      The Japanese Journal of Ophthalmic Caring
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] モアイの白目-あっち向いてホイ. 眼科ケア2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 出版者
      The Japanese Journal of Ophthalmic Caring
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] モアイの白目-見つめ返せば親友. 眼科ケア2012

    • 著者名/発表者名
      小林洋美
    • 出版者
      The Japanese Journal of Ophthalmic Caring
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 橋彌和秀 (2013). 「ヒトはなぜ協力するのか」. (訳). 勁草書房. (Tomasello, M. (2009). Why we cooperate. The MIT Press.)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ 九州大学人間環境学研究院橋彌研究室

    • URL

      http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~devpsy1/top.htm

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi