研究課題/領域番号 |
23500635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
松原 誠仁 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (60515782)
|
研究分担者 |
飯山 準一 熊本保健科学大学, 教授 (00398299)
吉村 惠 (吉村 恵) 熊本保健科学大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10140641)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 他動運動 / 物理療法 / 活動電位 / 理学療法 / バイオメカニクス / 電気生理 / 国際情報交換 / 国際情報交流 アメリカ合衆国 |
研究概要 |
本研究の目的は、バイオメカニクス的手法と電気生理学的解析技術を融合した実験系およびシミュレーション技術を用いて、筋収縮および関節運動を入力値とした神経系の応答を明らかにし、痙縮に対する次世代の理学療法評価法および治療法の開発であった。ラット後肢における他動運動時の関節角度および角速度によって神経系の応答が変化することがわかった。また、速い運動では筋に加温すると神経系の応答が増加すること、遅い運動では筋を冷却すると神経系の応答が減少することなどがわかった。以上のことから、他動運動や物理療法などを入力値とする理学療法では、入力値そのものを定量化することで神経系の応答を評価できることが示唆された。
|