• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい狩猟活動の生成に関する地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23510304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関福島大学

研究代表者

西崎 伸子  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (40431647)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード狩猟文化 / エチオピア / アフリカ / 地域間比較 / 自然資源利用 / 野生動物保護区 / 住民参加 / 観光開発 / 資源資源利用 / 観光 / 獣害 / 里山的自然環境 / スポーツハンティング / 野生動物保護管理 / 狩猟活動 / 持続可能な資源管理 / 合意形成 / 東アフリカ / 南部アフリカ
研究成果の概要

本研究では、各地で消滅しつつある狩猟活動の維持と生成にかかわる人びとに焦点をあて、「新しい狩猟活動の生成」の実態と地域資源の持続可能な利用をエチオピアと日本を比較しながら検討した。エチオピアでは観光など野生動物資源の非直接的な利用が増え、担い手が多様化する一方で、日本では狩猟のニーズが増し、野生動物資源の科学的管理の重要性が増していたが、地域社会とのかかわりが希薄化しているという共通点がみられた。両地域ともに、地域社会と野生動物との関係性を維持するような「住民参加型保全」の具体的なとりくみが不可欠であり、伝統/非伝統にかかわらず狩猟活動を持続的に展開させる政策が重要であることを示した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] "Neoliberal Conservation" in Ethiopia: An analysis of current conflict in and around protected areas and their resolution2014

    • 著者名/発表者名
      NISHIZAKI Nobuko
    • 雑誌名

      African study monographs. supplementary issue

      巻: 50 ページ: 191-205

    • NAID

      120005474444

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 住民参加型野生生物保全にアフリカの人々の狩猟の位置づけを2013

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 雑誌名

      ワイルドライフ・フォーラム

      巻: 17巻2号 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカの野生動物保護区管理への民間セクターの参入2014

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 学会等名
      第20回野生生物と社会学会大会
    • 発表場所
      犬山市国際観光センター”フロイデ”(愛知県犬山市)
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] エチオピア西南部の観光開発と地域社会:農耕民アリによる観光への参入2014

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第51回学術大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 原発災害と地域研究2013

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 学会等名
      アフリカ学会第50回学術大会特別フォーラム「アフリカ研究の手法」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Hunting and Fukushima Nuclear Power Plant Accident2013

    • 著者名/発表者名
      NOBUKO NISHIZAKI
    • 学会等名
      International Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      Estes Park, Colorado, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 狩猟活動の継承と地域社会の関係:エチオピアの事例から2013

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 学会等名
      野生生物と保護学会第19回大会
    • 発表場所
      兵庫県篠山市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] CONTRIBUTION OF LOCAL PRAXIS TO CONFLICT RESOLUTION IN CONSERVATION ISSUES: LESSONS FROM THE MANAGEMENT OF CONSERVATION AREAS IN ETHIOPIA2013

    • 著者名/発表者名
      NOBUKO NISHIZAKI
    • 学会等名
      International symposium on Conflict Resolution and Coexistence:African Potentials 2013
    • 発表場所
      Inamori Foundation Memorial Hall, Kyoto University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Hunting and Fukushima nuclear accident2013

    • 著者名/発表者名
      NISHIZAKI NOBUKO
    • 学会等名
      19th International Symposium on Society and Research Management (ISSRM).
    • 発表場所
      YMCA of Rockies, Colorado, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] エチオピアの地方分権化にともなう野生動物保全と住民の対応2011

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第48回学術大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 「原発災害の「見えない被害」と支援活動」『東北発・災害復興学入門―巨大災害と向き合う、あなたへ』2013

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子(分担執筆)
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      山形大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「隔離された越境性の再検討」『人と動物の人類学』奥野克己・山口未花子・近藤祉秋編2012

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 「生活者の視点で考える鳥獣の保護管理と地域づくり」松野光伸・境野健兒編『小規模自治体の可能性を探る―福島県飯館村における地域づくり』2011

    • 著者名/発表者名
      西崎伸子
    • 出版者
      八朔社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi