研究課題/領域番号 |
23520763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 順天堂大学 (2013) 恵泉女学園大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
阿川 敏恵 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90409805)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 外国語(英語)教育 / 動機づけ / 自己決定理論 / 協同学習 / 外国語(英語)学習 / SDT理論 / 協働・協同学習 / 英語教育 |
研究概要 |
自己決定理論(SDT)によると、人には生得的に備わっている心理欲求(自律性、有能性、関係性への欲求)があり、それらが満たされると内発的に動機づけられる。本研究の目的は、SDTに基づいて外国語学習者の動機づけを高める教育介入を行い、その成果を報告することであった。まず協同・協働学習 (CL) の定義づけを行い、SDTとCLの理論的親和性を示した。次にSDTの枠組みで実施するCLデザインを発表した。 また、動機づけ尺度を用いた調査を実施し、共分散構造分析でSDTを検証した。その結果適合度は低く、詳細検討の上アジア文化圏とSDTが構築された文化圏では、自律性の捉え方が異なる可能性があると結論づけた。
|