• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的体系論に依拠した立法スタイルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関大阪大学

研究代表者

大久保 邦彦  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (60258118)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード民法 / 比較法 / 損害賠償 / 不法行為 / 法学方法論 / 動的体系論 / オーストリア法 / 立法学 / 国際情報交換(墺太利) / 国際研究者交流(墺太利) / 国際情報交流(オーストリア)
研究概要

オーストリアの法学者であるヴァルター・ヴィルブルクは、「動的体系論」という方法論を初めて提唱した。動的体系論によると、法ルールは、従来の立法とは異なり、そのルールが適用される個別事例の解決のために意味のあるすべての要素(ファクター・原理)に明示的に言及することになる。この動的体系論は、オーストリア損害賠償法の改正作業において、歴史上初めて、立法に大々的に投入されようとしている。しかし、この立法スタイルに対しては、それがかなり高度の法的不安定性をもたらすという理由で、批判が巻き起こった。本研究では、動的体系論を日本の立法において採用すべきか否かについて検討した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 損害賠償法の内的体系と動的体系論による立法2013

    • 著者名/発表者名
      大久保邦彦
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 18巻1号 ページ: 113-126

    • NAID

      120005478221

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 動的体系論による立法の方法論的基礎2012

    • 著者名/発表者名
      大久保邦彦
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 17巻1号 ページ: 25-39

    • NAID

      120005325047

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi