• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期近代イギリスにおける実践哲学の形成―政治的賢慮概念をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 23530145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関岡山大学

研究代表者

岸本 広司  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20186216)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード初期近代イギリス / 政治思想史 / 実践哲学 / 政治的賢慮 / サー・ウィリアム・テンプル / ハリファクス侯 / ウィリアム・テンプル
研究概要

本研究課題では、初期近代イギリスにおいて実践哲学がどのように形成されたかを、サー・ウィリアム・テンプルとハリファクス侯の政治的賢慮概念の分析を通して考察した。その結果、(1)テンプルは抽象的な政治理論を退け、経験と常識を基調とする穏健で賢明な統治のあり方を模索していたこと、(2)中庸と寛容を重視するテンプルの実践哲学は、教養形成期に基礎づけられていたこと、(3)テンプルの学問論や庭園論に、彼の政治的賢慮概念との密接な関連性を見てとることができること、(4)日和見主義者を自認したハリファクスの思想には、テンプルと同様の貴族主義的な賢慮概念が豊かに包蔵されていたことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 教養形成期のウィリアム・テンプル2012

    • 著者名/発表者名
      岸本広司
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌

      巻: 6 2巻1号 ページ: 1-32

    • NAID

      40019436846

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウィリアム・テンプルとドロシー・オズボーン

    • 著者名/発表者名
      岸本広司
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 153号 ページ: 17-27

    • NAID

      120005324818

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi