研究課題/領域番号 |
23530441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
川上 敬 北海道科学大学, 工学部, 教授 (10234022)
|
研究分担者 |
湯川 恵子 神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20420763)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 経営情報 / ネットワーク構造の最適化 / 生産システム / 仮想地域集積 / 生産ネットワーク構造 / 生産文化論 / 付加価値創出 / 次世代型生産システム / ネットワーク構造 |
研究概要 |
製造業を始めとした産業を取り巻く環境が近年大きく変化する中,これらに適用可能な21世紀型の新しい生産構造や生産マネジメントの概念が必要とされている.そこで我々は地域が再生・活性化するためのものづくりの最適化戦略の一つとして,仮想地域集積の概念に焦点をあて,理論的な議論をベースに,距離や立地の制約条件を超え,地理的空間のへだたりが生産文化的に高付加価値を創出するような生産ネットワーク構造を導出しようと試みている.そこで本報告では,経営学的ケーススタディ手法と計算論的経営学の手法を組み合わせ,経営資源の多様度が付加価値を創出すると仮定し,最適化問題としてのモデリングを行った.
|