• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩手県内の樺太引揚げ者のファミリーヒストリー 住宅困窮層の実態と支援の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関岩手大学

研究代表者

麦倉 哲  岩手大学, 教育学部, 教授 (70200235)

研究分担者 三井 隆弘  岩手大学, 教育学部, 准教授 (20423840)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード樺太引揚げ者 / ファミリーヒストリー / ライフドキュメント / 生活困窮 / 引揚者 / ライフヒストリー / 戦争 / 戦後復興 / 入植 / 無縁故 / 樺太 / 開拓 / 貧困 / 家族 / 太平洋戦争 / 援護 / マイノリティー
研究概要

本課題の研究目的は、岩手県内の樺太引揚げ者のファミリーヒストリーを社会学的に調査研究するものである。岩手県は、無縁故の引揚げ者を受け入れた県として注目されるが、岩手県に定住した引揚げ者の中には、有縁故として引揚げたファミリーもみられるということである。この人たちは、家族親戚の縁故を、たよったものであるが、この人たちの場合も無縁故者と同様に、住宅に困窮しているという点で共通している。帰国後の引揚げ者の生活の困窮は、少なからず長く続いた。戦争による教育機会が閉ざされたために、引揚げ者は、しばしば、底辺の労働者の地位に置かれたのではないか。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi