研究課題/領域番号 |
23530932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 京都文教大学 |
研究代表者 |
佐藤 安子 京都文教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60388212)
|
研究分担者 |
河合 優年 武庫川女子大学 (00144098)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 対人援助職者 / ストレス / レジリエンス / ストレスマネジメント / MBSS / 心理的特性 / 援助 |
研究概要 |
対人援助職者のストレス認知の特徴およびストレス制御に用いることができる心理的資源のあり方を解明し、それに適合したストレスマネジメント技法を開発した。その結果、対人援助職者は健康な大学生と比べてストレス情報に注目する度合いが低いこと、ストレス対処の資源を多く有していること、しかし生き甲斐感が低下すると心理的安定感が一気にくずれるという特徴を有していることがわかった。これを克服する方略のひとつとして、ストレスとなっている利用者のポジティブなところを発見し「困った利用者」にもポジティブなところがあることを発見するリフレーミングとこれを利用した新たな関わりを実行してみることが有効であった
|